東京も昔は路面電車が当たり前? その面影は今も残ってるってホント!?

元は汽車会社の敷地だった団地横を通る

 ここは南砂緑道公園だ。貨物線のガードをくぐると左手に都電車輪のオブジェがあった。看板を読むと実際に使われていた物の様だ。この緑道の左手は大きな南砂住宅で、敷地は汽車会社(後に川崎重工に吸収合併)の東京製作所跡地を団地に再開発したものだ。団地右側を回る様にカーブしながら広い通りに出ると併用軌道になる永代通りに合流する。

都電跡のモニュメント
都電跡のモニュメント

 都電は永代通りを東陽町や門前仲町方面に走っていた。この3つの緑道公園には桜が植えてあり、春には綺麗な桜の道になる。途中の看板は鳥たちのオアシスにもなっているようだ。

 都内ではほとんど失われてしまった都電の名残で、これほど多くの遺構や軌道跡が残り、緑道として整備されているのはここだけかもしれない。都07系統で都電をトレースすることはできるが、ちょっと下車して専用軌道跡を訪ねてみてはいかがだろうか。

【画像ギャラリー】都営バス「都07」外伝!都電38系統軌道跡をたどる(17枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。