最近増えてきた電車の「コンセント付き車両」……バスの場合ってどうなってる?

■挿されば何でも挿していい?

 そういったバスのコンセント、プラグの形が合っていれば何でも挿して良いのかと言えば、決してそうではなく、利用して構わない機器の種類がある程度決まっている。

 バッテリーで動作する「携帯電話」、「スマートフォン」、「携帯ゲーム機」の充電が、大抵のバス事業者で共通している車内コンセントの用途だ。

乗車時間が4時間を超える三重交通「熊野古道ライン」には、一部座席にUSB電源がある
乗車時間が4時間を超える三重交通「熊野古道ライン」には、一部座席にUSB電源がある

 よく、使ってはいけない道具の例になるのがヘアーアイロンだ。これには道具の消費電力が大きく関わってくる。

 スマートフォン等の充電器の場合、種類によって異なるが大容量タイプと称するもので5V 2.4Aくらいなので、消費電力で表すと12W程度になる。

 ヘアーアイロンもまた種類ごとに違うものの、1200Wなど非常に消費電力の大きいタイプがネックに。さすがにバス用の電源では、容量が足りずブレーカーが落ちる恐れが出てくる。

 乗客がどんなタイプのヘアーアイロンを持ち込むかは分からないため、消費電力の大きい方に合わせるしかなく、一律利用NGとなっているわけだ。

 同様にノートPCもゲーミング仕様となれば、一度に300Wも500Wも食べてしまうモデルが存在する関係で、充電可能なデバイスの対象外であることが多い。

■最大何ワットまで行ける?

 ここで少し気になるのが、バス車両が積んでいる電源供給装置(インバーター)は、最大何ワットくらいの容量を確保できるのか、という点だ。

 当然バス事業者によって使用している機器の種類がバラバラで、「これ」と言える数値はないのだが、軽く掘り下げてみたところ、大容量タイプで2500Wくらいまで出せるモデルが発売されているようだ。

 2500WあればヘアーアイロンでもゲーミングPCでも別に行けるのでは?と思いきや、それを40席に分配したとすれば、1席あたりの(平等な)利用枠は62.5Wになる。

 しかも、電気関連は軽視すると突如として凶暴化するので油断は禁物。カタログ値最大までフル稼働させず、スペックより低めに見積もっておいたほうが何かと無難だ。

 そうなるとコンセント一口あたりで使える容量は更に減る。各バス事業者で携帯端末の充電くらいに目的を絞っているのは、やはり何よりも乗客の安全を考えてのこと、と思われる。

【画像ギャラリー】もうすぐ必須設備に? コンセント付きの電車/バス(6枚)画像ギャラリー

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!