●渋谷駅 渋谷駅をあとにする「渋24」成城学園前駅行き。小田急バスが1951年に渋谷進出を果たした伝統路線で、東急バスとの共同運行である(K)
●バスタ新宿 2016年には新宿駅の新たなバスターミナル「バスタ新宿」が開業。それまで西口ハルク前に発着していた小田急シティバスの昼行便・夜行便も乗り入れた
●武蔵境駅 2009年に高架化が完了したJR中央線の武蔵境駅。南口には武蔵野市内と三鷹市・調布市方面への路線、武蔵野市コミュニティバス「ムーバス」が発着(H)
●新百合ヶ丘駅 小田急小田原線と多摩線が接続している新百合ヶ丘駅。小田急バス路線も稲城市方面と横浜市青葉区方面の南北双方に延び、ロータリーには何台もの車両が待機している(H)
●井の頭公園 吉祥寺通りの吉祥寺駅手前約500mは7~10時と16~19時、中央車線がバス専用となる。この間にある文化園前のバス停はこの時間帯、吉祥寺駅方面行きのすべてのバスが通過する
●赤堤 小田急シティバスが受託運行する「渋54」は、渋谷駅と世田谷区東部を結ぶ生活路線。小田急線梅ヶ丘駅と経堂駅の間では、東急世田谷線の踏切を渡る
●深大寺 天台宗別格本山・深大寺の門前には、豊かな湧水を使ったそばの名店が並ぶ。ここで折り返す「吉04」「鷹65」は、週末には観光客の利用も多い(H)
●吉祥寺駅 吉祥寺駅の南口に向かうバスは、飲食店がひしめく一方通行路を走行。歩行者との接触事故を防止するため、ハンドマイクを持った警備員が配置されている
●国際基督教大学 東京ドーム13個分の広さを誇る国際基督教大学のキャンパス。武蔵野の雑木林の中に校舎が点在し、「鷹51」「境93」がキャンパス内に乗り入れている(H)