おじゃまします! バス会社潜入レポート 小田急バス編【その1】

おじゃまします! バス会社潜入レポート 小田急バス編【その1】

 ひとつのバス事業者を掘り下げて紹介する、バスマガジンの名物コーナー。今回は2019年に遡って、9月発売号で掲載した、小田急バス編を振り返って紹介する。
(記事の内容は、2019年9月現在のものです)

 小田急バスは都区内西部と多摩地域、川崎市・横浜市北部に路線を展開。

 JR・私鉄各駅と住宅地、文教施設、医療施設などを結び、羽田空港・成田空港連絡バスも運行する。子会社に小田急シティバスがあり、都区内の一部路線を担当。

 秋田・岐阜・中国・四国方面の夜行高速バスとアクアライン経由の昼行高速バス、貸切バスを営業している。

構成・執筆・写真/加藤佳一(B.J.エディターズ)
写真協力/(K)柏田芳敬、(H)編集部
※2019年9月発売「バスマガジンVol.97」より

【画像ギャラリー】小田急バスが走る風景を写真で辿る! 本文未掲載写真も! バス会社潜入レポート 小田急バス編【その1】


■中央線~田園都市線に路線展開 住宅地の通勤・通学輸送が中心

●渋谷駅

渋谷駅をあとにする「渋24」成城学園前駅行き。小田急バスが1951年に渋谷進出を果たした伝統路線で、東急バスとの共同運行である(K)
渋谷駅をあとにする「渋24」成城学園前駅行き。小田急バスが1951年に渋谷進出を果たした伝統路線で、東急バスとの共同運行である(K)

 小田急バスは小田急グループのバス事業者。本社を調布市仙川町に構え、吉祥寺、若林、武蔵境、狛江、登戸、町田の6営業所を持つ。

 乗合バス営業キロ829・966km、従業員数1332人である。2000年に100%出資の小田急シティバスを設立。小田急バス若林営業所敷地内に本社・世田谷営業所があり、乗合バス営業キロ3299・402km、従業員数130人となっている。

●バスタ新宿

2016年には新宿駅の新たなバスターミナル「バスタ新宿」が開業。それまで西口ハルク前に発着していた小田急シティバスの昼行便・夜行便も乗り入れた
2016年には新宿駅の新たなバスターミナル「バスタ新宿」が開業。それまで西口ハルク前に発着していた小田急シティバスの昼行便・夜行便も乗り入れた

 路線はおおむねJR中央線と東急田園都市線の間に展開。この2路線と京王線・京王相模原線・小田急線の各駅に乗り入れる。都区内・武相・川崎・横浜の4つの運賃地区が混在。すべて前乗り先払いながら、申告制の多区間運賃路線が見られる。

 また隣接事業者との重複区間が多く、共通定期券が設定されているほか、4事業者との共同運行が行われている。

●武蔵境駅

2009年に高架化が完了したJR中央線の武蔵境駅。南口には武蔵野市内と三鷹市・調布市方面への路線、武蔵野市コミュニティバス「ムーバス」が発着(H)
2009年に高架化が完了したJR中央線の武蔵境駅。南口には武蔵野市内と三鷹市・調布市方面への路線、武蔵野市コミュニティバス「ムーバス」が発着(H)

 エリアの大半が住宅地で、大学や高校、医療施設、企業なども数多く立地。通勤・通学・通院の足としての使命が大きく、朝夕の乗車率は非常に高い。

 また渋谷・吉祥寺などの繁華街にアクセス。深大寺をはじめとする名所・旧跡や公園・緑地、ミュージアムなども点在しており、土日祝日を中心に観光目的の利用も少なくない。一般路線全区間に乗り放題のIC一日フリーパスも販売されている。

●新百合ヶ丘駅

小田急小田原線と多摩線が接続している新百合ヶ丘駅。小田急バス路線も稲城市方面と横浜市青葉区方面の南北双方に延び、ロータリーには何台もの車両が待機している(H)
小田急小田原線と多摩線が接続している新百合ヶ丘駅。小田急バス路線も稲城市方面と横浜市青葉区方面の南北双方に延び、ロータリーには何台もの車両が待機している(H)

 なお、自治体から多くのコミュニティバスの運行を受託。三鷹市では「三鷹の森ジブリ美術館」経由の循環バスも担当する。逆に、若林営業所管内の路線は小田急シティバスに運行を委託している。

【画像ギャラリー】小田急バスが走る風景を写真で辿る! 本文未掲載写真も! バス会社潜入レポート 小田急バス編【その1】

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。