最近、バスファン業界のみならずファンの間でも話題となっているバスがある!! 59年も前の車両が復活を遂げたのだ。
それは旭川電気軌道のMR430という形式のバスだ。昭和38年製(1963年)のバスで、解体されずに放置されていたものをレストアしたのだ。復活劇自体はそれほど珍しいことではないが、注目はこの個体! 前輪が2軸(タイヤ4本)となっており、当時としても超珍しかったのだ。だからこそ部品の調達も困難を極めたという……今回はその復活劇のスゴさをお届け!
文:古川智規(バスマガジン編集部)
写真:旭川電気軌道
さすがに古すぎて見たことがない!
このバスは昭和30年代の製造で、バスと言えばまだボンネットバス(エンジンが前にある鼻が突き出たタイプ)だった時代から、現在のようなリアエンジンリアドライブ(エンジンが後ろにあり駆動輪も後輪)に進化する時代の車両だ。
昭和30年代に三菱重工が製造し、その後に三菱ふそうが手掛けたのがMR系列のバスだ。10m級のもの(現在のバスと同じ全2軸)は全国で活躍したが、今回紹介するMR430は12mのフルサイズの車両。乗車定員はなんと110名(仕様により異なるものもあり)。
見た目にも威圧感を感じるほどに迫力のある前輪2軸(全3軸)のスタイルは、当時の道路事情では活躍できる場が少なく、ごく限られた事業者にしか販売できなかった。
そのような事情で全国で見られる機会は少なかったものと解されるが、旭川電気軌道では前身の旭川バスで採用された。当該車両は1980年代に廃車されたものの、解体されることなく放置されていた。正確には倉庫として再利用された上で放置ということのようだ。
そして発掘される!
その後にバスファンがこのお宝を発掘し(普通の人にはオンボロ廃車バスにしか見えないがマニアが発見するとお宝に!)、これを古巣の旭川電気軌道がレストアすることになった。それも静態保存ではなく実際に走らせる動態保存のさらに上であろう「営業運転車」として現役復帰を目指すというプロジェクトだ。
動くようにすること自体はシャシー(骨組み)さえ残っていて耐えることができれば、車体やエンジンはどうにでもなる。極論だがエンジンは最新のものに置き換え、ボディは新製すれば良いからだ。
しかし当時の部品は当然ながらほとんど存在せず、部品取り車が存在し共食い整備できる車両でもない。そうした部品集めからスタートしなければならない状態でレストアが行われた。
コメント
コメントの使い方