バスの正面でいつまでも健気に反復運動……ワイパーっていつからある?

バスの正面でいつまでも健気に反復運動……ワイパーっていつからある?

 クルマの走行中、雨が降り始めると用心棒のごとく先頭に立つのがワイパー。ごく当たり前に付いているパーツであるが、このワイパーができたのはいつ頃だろうか?

文・写真(特記以外):中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■水滴を追い払う便利な棒

日野製ボンネットバスの吊り下げ式ワイパー
日野製ボンネットバスの吊り下げ式ワイパー

 世界で初めてワイパーが発明された場所はアメリカとされる。誰が最初に思い浮かんだのか、今となっては皆目わからずじまいであるが、特許が取られた時期を元にすると、ごく初期のものは1896年まで遡る。

 当時はまだ自動車の黎明期であり、パテント図面を見ると、このワイパー(呼称はウインドウクリーナー)は主に路面電車の前面ガラスへの実装を想定していたようだ。

 駆動ユニットの上端に設けた回転軸と、棒(今で言うブレードに相当)の端を繋ぎ合わせ、時計回りに340度くらい棒をスイングさせて元の位置まで反時計回りに戻る、というもの。電源の確保が容易な路面電車ということで電動式であった。

 フロントガラスに付いた水滴を、ガラスに密着させた棒で押して、視界を遮らない位置まで除ける原理自体は今とほとんど変わらず、19世紀の時点ですでに確立していたわけだ。

■当初はバキューム式が主流

 自動車向けのワイパーでは、1921年に取られた特許が現代の姿にかなり近い。フロントガラスの上に駆動装置を取り付け、ワイパーのアームとブレードを吊り下げるスタイルだ。

戦前の自動車パーツカタログに掲載されているワイパーユニット(自動車用品辞書1928より)
戦前の自動車パーツカタログに掲載されているワイパーユニット(自動車用品辞書1928より)

 当時は手動ワイパーも多数発売されていたが、21年の特許は自動式。エンジンが空気を吸い込む力(負圧)を利用して駆動させる、バキューム式と呼ばれる仕組みであった。

 バキューム式のワイパーはその後主流となり、世界で広く使われるようになった。自動車に電動ワイパーを初めて実装した例は1917年と言われているが、バキュームから電動へとシフトしていったのは1950年代以降のようだ。

■片側だけでも大丈夫!?

 日本での自動車用ワイパー事情を少し覗いてみると、1920年代の時点でワイパーの装備を義務付けている地域が多々見られる。

 日本語で書くと「前面硝子拂拭器(“拂”は当時の表現)」。安全に関わるパーツであるため、早い段階から普及していたと思われる。

 寄稿媒体が『バスマガジンweb』ということで、ここからはバス車両のワイパーに注目したい。戦前〜昭和20年代の車両の写真を何点かチェックしてくと、やはり吊り下げ式が目立つ。

 さらに、運転席側のみワイパーを装備していて、助手席(バスにはないが…)側のフロントガラスには付いていない車種もごく普通にある。

1950年代初頭の路線バス車両。運転席側にだけワイパーが付いている
1950年代初頭の路線バス車両。運転席側にだけワイパーが付いている

次ページは : ■年代を追ってワイパーを見ていくと……!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。