バス好き必見!! 沖縄返還の生きる教材”ナナサンマルバス”が引退へカウントダウン!?

■730バスは現在も元気に実用稼動している

 そんな730バスは現在、那覇バスと東陽バスの2社が1台ずつ特別整備を施し動態保存している。製造から実に42年目である。検査などもあるが、毎週日曜の午前中を基本に定期路線で運行されている。これは車両の機能を維持する目的もある(東陽バスは祝日も運行)。

沖縄バス730車の乗車中に東陽バスの730車とのすれ違い。730ファンには最高のタイミングとなった

  730から40周年を記念するイベントで封鎖された海中道路を、旧車と共に沖縄バスの730バスが乗客を乗せて右側通行した事もあるが、730車は新製回送時などでしか右側通行を経験していないので、別の意味で非常に貴重な機会だったのではないかと思われる。

  歴史の生き証人である730バスから見る沖縄の景色や走りっぷりは体験しておいて損はない。新製当初から冷房も搭載されており、蒸し暑い沖縄の夏でも快適に乗車出来る。

 外から見るだけではなく、ぜひとも乗っていただきたい。一度引退した保存車ではない、現役のモノコックバスの走りがそこにはある。

バスマガジンのFacebookページもぜひフォローしてくださいね!!

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。