日光で一番“濃ゆ〜い”路線!? 日光市営バス「足尾JR日光駅線」で元・鉱山の町へGO!!

■険しい峠もトンネル1本

 バスが駅を出発すると、日光東照宮のある世界遺産エリア方面に向けて、日光の町の坂道メインストリートを登っていく。

日光駅周辺の観光スポットを華麗にスルー
日光駅周辺の観光スポットを華麗にスルー

 このバスはあくまで足尾へのアクセスを目的としているため、日光駅〜世界遺産エリア間の区間利用はできないルールになっている。

 途中で地元のお客さんを何名か乗せ、日光の町を抜けて国道122号線に入ると、標高差440m程度の峠道を越えるべく、山の中にどんどん入っていく。

同じ市内とは思えないような山深い景色が続く
同じ市内とは思えないような山深い景色が続く

 国道122号には旧道があり、そちらは狭隘な道幅に激しいつづら折りカーブが続いているようだが、現在の122号は直線が中心でカーブも旧道に比べれば緩やか。

 旧道では難所の様相を呈する細尾峠の区間に至っては、1978年に開通した日足トンネルが山の下を通っており、バスもそこを通過する。延長2,765mと結構な長さだ。

■銅山跡をひとまわり

 山系のローカル路線バスらしさ溢れる、緑に囲まれた景色が車窓を流れていき、出発して30分くらいすると、鉄道用の鉄橋(ガーダー橋)が見えてくる。

 銅の出荷用に作られた貨物線の跡と思いきや、こちらはわたらせ渓谷鉄道線の現役の線路。鉄道の沿線に出ると、バスはわたらせ線の終点である間藤駅の前を通る。

足尾に入り、本山製錬所跡まで北上して折り返す
足尾に入り、本山製錬所跡まで北上して折り返す

 さらに銅山の北寄りにあって現在は国の史跡に指定されている「本山製錬所跡」の近く・赤倉まで向かい、その後、赤倉で折り返して間藤駅の前をもう一度通り、足尾駅→通洞駅方面に山を下っていく。このバスに乗ると、ちょっとした銅山跡めぐりのオマケが付いてきてお得。

足尾銅山が栄華を極めた時代に建てられた古河掛水倶楽部の前を通過
足尾銅山が栄華を極めた時代に建てられた古河掛水倶楽部の前を通過

 通洞駅から最短で1.4kmほど離れた「双愛病院」がバスの終点。バスは経路の都合で通洞駅から2.6kmほど大回りして終点に至る。

 通洞駅の近くには、観光スポットの足尾銅山観光があり、この近くを通った際、運転手さんに「あんた病院で大丈夫?」と念を押された。ええ大丈夫です、このバスに最後まで乗りたかったんですスミマセン。

終点の双愛病院の前に到着
終点の双愛病院の前に到着

 足尾JR日光駅線は30.4kmの全区間を所要時間58分で結ぶ。運賃は1,250円だ。双愛病院から先は、次の日光市営バスで来た道を戻るか、歩いて通洞駅方面に移動するかの2通り。

 足尾には、わたらせ渓谷鉄道線が通っており、これに乗れば群馬県の桐生方面に抜けられる。

昭和レトロの雰囲気がたまらなくステキな足尾銅山観光
昭和レトロの雰囲気がたまらなくステキな足尾銅山観光

 ちなみに今回とは逆のルートを辿れば、お手本に則った方法とはまた違う、なにかと反骨精神あふれる経路を使った日光への行き方ができる。

 それも抜け道をメインルートとする、日光市営バス「足尾JR日光駅線」が毎日運行しているからこそ成し得る裏技か。

お帰りはわたらせ渓谷鉄道で
お帰りはわたらせ渓谷鉄道で

 いささか他路線の影に隠れた印象こそあれど、一度存在に気付けば「え? ここからあそこ直で行けるの?」と感嘆する経路設定は大きな魅力。日光市営バス足尾JR日光駅線が、日光きってのダークホースであるのは間違いなさそうだ。

【画像ギャラリー】日光の隠れた名路線!? 日光市営バス「足尾JR日光駅線」(16枚)画像ギャラリー

最新号

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

 バスマガジン Vol.130は9月19日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材…