大手民鉄ならではの独自性を見よ!! 近鉄/阪急/南海:編【特集 関西の方向幕 第2回】

大手民鉄ならではの独自性を見よ!! 近鉄/阪急/南海:編【特集 関西の方向幕 第2回】

 大阪といえば鉄道でも民鉄の存在が大きなエリアだ。もちろん鉄道網を接続詞、縦横無尽に府内を走るバスも、大手民鉄系が活躍している。この第2回では鉄道系ならでは!! というアイデアとデザインの方向幕を持つ3車を紹介。

文/写真:高木純一(バスマガジンvol.90より)

【画像ギャラリー】必見!! 大手民鉄ならでは独自性に富んだこだわりの幕


《近鉄バス》グループの奈良交通と共通の表記

 大阪府南部など走る近鉄バスの方向幕は昔から地味で黒インクのみで構成されているが、近鉄らしいレイアウトのため特徴がある。

近鉄バスの方向幕はほぼ黒インクのみで構成される。ローマ字併記幕は無い。経由地が下に書かれる
近鉄バスの方向幕はほぼ黒インクのみで構成される。ローマ字併記幕は無い。経由地が下に書かれる

 前面・後面の幕は経由地が行き先の下部に書かれるが、稀に色を使ったり黒ベタ反転にしていることもある。

 実はグループである奈良交通と書き方は共通である。

 側面幕は早いうちにワイド幕を導入しており、大きく記された左矢印が特徴である。  起点と終点を大きく書くのは同じグループ会社の三重交通と似ている。

 表示機はS-light製だが検知器は大阪市営バスと同型のものを採用しており、他社で同じ検知器を使用してるところはない。前面幕がやや幅狭だが大阪市営バスとは大きさが異なる(1218mm)。

 近鉄バスも最後までローマ字併記幕は無かった。高速バスの方向幕は路線車とは全く異なっており、藍色の角文字幕を採用していた。

《阪急バスグループ》進化を続けカッコよさが増している

 関西圏で幅広く路線を展開する阪急バスの方向幕は早くから黒幕(黒ベタ印刷:高速バスは藍色ベタ)を採用し、見た目重視な方向幕を使用している。S-light製バーコード検知式表示機を採用しているため方向幕の交換頻度が高く、そのたびに進化をしている。

阪急バスの方向幕は黒ベタ幕でかっこいい角文字幕だ。系統番号はカラフル
阪急バスの方向幕は黒ベタ幕でかっこいい角文字幕だ。系統番号はカラフル

 丸文字が角文字ローマ字併記に変わり、経由地が縦書きから横書きに変わり、ローマ字が明朝体に変わり、同時に系統番号のカラー化、深夜バスや一部系統に挿絵追加、と段々カッコよさが増してきているのだ。

 側面幕も初期の角文字幕に経由地にもローマ字併記がされているのは驚きである。しかも斜め書きという斬新さ。その後経由地のローマ字併記は無くなったがその分経由地の漢字を大きくするようにし、矢印の色も白抜きから白枠に変わった。

 最新タイプの幕は前面・後面の経由地の斜め書きをやめ、経由地にもカラーベタを使うようになっている。なお、昔から幕の裏のコマ番号印字は欠かさず、今も続けている。

次ページは : 《南海バスグループ》JR特急電車のような挿絵が入る

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。