大手民鉄ならではの独自性を見よ!! 近鉄/阪急/南海:編【特集 関西の方向幕 第2回】

《南海バスグループ》JR特急電車のような挿絵が入る

南海バスの方向幕も独特でオレンジをメインに紫色を使用。側面幕は窓一面のスーパーワイド幕だ
南海バスの方向幕も独特でオレンジをメインに紫色を使用。側面幕は窓一面のスーパーワイド幕だ

 大阪南部の南海電車沿線に路線網を持つ南海バスの方向幕は特徴だらけだ。トヨラ式の方向幕と表示機を採用していて、以前は緑の矢印・経由書き、黒文字の行き先、が標準であった。

 これは車両のカラーリングにマッチしたトヨラ標準の色使いだが、それが車両の新塗装に合わせて行き先とローマ字併記は紺、それ以外はオレンジに変更され、イメージががらりと変わってしまった。

 また文字も角文字ローマ字併記になり系統によっては紺ベタ幕が登場。これはゾーンバス制度(乗り継ぎ)対応路線を表している。側面幕のワイド化は割と早かったが90年代になるとさらに大きくなり、窓一面に表示される「スーパーワイド」幕に進化し文字の大きさが向上した。

 全体的に相互表示(起点と終点を両方記載する)が多く、長い路線は往復で作り分けられていることが多い。また挿絵も種類が豊富で社紋・学校の校章・マスコットキャラクターやダムの絵、サイクリングロードの絵などJR特急電車の絵幕に近い挿絵が入っているのはほかに例がないくらいだ。

 夜行高速バスは全文字が黒色、空港関係の車両はローマ字が黒色とされ細かく分けられている。

【特集関西の方向幕 第1回大阪市交通局、高槻市交通部、京阪バス:編

【画像ギャラリー】必見!! 大手民鉄系こだわりの幕

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。