バスの車内放送ってタイミングよすぎない!? どーなってんの?

バス会社で微妙に違いも!

 これらのメモリーできる数や放送内容は事業者により異なるが、注意喚起の内容はほぼ似たり寄ったりだ。鉄道でも同じ仕組みの放送装置があり、特に多いのは駆け込み乗車があり車掌がドアを再開閉して発車直後に流れる「駆け込み乗車は大変危険ですので……」というアレだ。

鉄道車両でも同様の仕組みがある(京王5000系)
鉄道車両でも同様の仕組みがある(京王5000系)

 タイミングよく都合の良い注意喚起放送が流れたら、それは偶然ではなく運転士はちゃんと認識していて意図的に流している。決して運転士は見て見ぬふりをしているわけではないことを知っていただきたい。無用なトラブルに発展しないため、安全運行のために完成されたシステムなのである。

【画像ギャラリー】「車内の平和を守るため」自動放送装置のヒミツにせまる!(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。