バスの車体に書いてあるヘンな数字……あれには深~い意味があるってマジ? 〜神奈中バス編〜

バスの車体に書いてあるヘンな数字……あれには深~い意味があるってマジ? 〜神奈中バス編〜

 路線バスを外から見ると、ナンバープレートのほか車体に何やら数字文字記号が大抵書いてある。当然意味があるハズだが……神奈中バスを例に軽く探ってみよう。

文・写真:中山修一

■乗客用ではなくて社内向けのもの?

車体に記された「せ50」の表記
車体に記された「せ50」の表記

 神奈川県を代表する大手バス事業者の神奈川中央交通(神奈中バス)。県内はもとより東京都と、ほんのちょっとだけ山梨県にまで行ってしまう一大路線網を築く同事業者の路線バス車両にも、例に漏れずユニークな数字記号が車体に見られる。

 神奈中バスの車両の場合、通常は「な112」や「ち65」のように、平仮名と数字が組み合わさっている。車体正面から見て左側と横両側の後端、真後ろから見て左側の計4箇所に平仮名+数字の表示がある。

 この平仮名と数字は、よく「車番」や「車号」、「社番」などと呼ばれるもので、車両本体の管理記号・番号にあたる。どちらかといえば利用者へのサービスというよりも、事業者内で車両の運用をしやすくするために記された社内向けの情報だ。

 国に届出をする登録番号・いわゆるナンバープレートと車号に直接の関係はなく、事業者によって車号の書式が異なる。神奈中では平仮名と数字が採用されているわけだが、平仮名の部分には何かヒミツが隠されているのだろうか。

■車号の平仮名が持つ意味

 「あ、い、お、き、さ、せ、た、ち、つ、と、な、は、ひ、ふ、ま、も、や、よ」……この18種類が、神奈中の車号に添えられた平仮名のバリエーションだ。ランダムに割り振られているのではなく、そのバス車両が所属している営業所がどこなのかを省略して示すために、平仮名が使われているわけだ。

あ:厚木  い:伊勢原  お:舞岡  き:厚木北  さ:相模原
せ:綾瀬  た:多摩  ち:茅ヶ崎  つ:津久井  と:戸塚
な:中山  は:秦野  ひ:平塚  ふ:藤沢  ま:町田
も:橋本  や:大和(鶴間操車所)  よ:横浜

 以上がそれぞれの平仮名が指す営業所になっている。あつぎの「あ」、いせはらの「い」といった、最初の文字を充てるのが基本ながら、舞岡と町田のように「ま」がカブってしまう場合、まいおかの「お」とするなど、他で使われていない平仮名が選ばれる。

綾瀬営業所なら、あやせの「せ」だ
綾瀬営業所なら、あやせの「せ」だ

 さらに、ちょっと変わったところでは「教」があり、こちらは乗務員訓練などに使う教習車に付けられている。教習車を持っている営業所は何箇所かあるが、「教」に限り各営業所共通となっている。

次ページは : ■数字が増えるほど新しい?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。