あれっていつから? JRのバスにツバメが描かれるようになったワケが深すぎた!!

■ツバメの種類が増えた!?

 現在のところ、JR九州バスを除くほとんどのJRバス各社の車体横に、国鉄の流れを受け継ぐツバメのイラストが変わらず描かれ、今やツバメ=JRのバスの図式が成り立つほどに定着している。

 車種によってまちまちだが、どちらかと言えば高速・貸切車のほうが、路線車よりもツバメのサイズが大きい。

 どの地域のJRバスでも、ツバメのシルエットは基本的に同じ。とはいえ細かく見ると、尻尾の輪郭が滑らかなものと、カクカクしているものに分けられる。

 また、東北、関東、東海、四国、中国の各JRバスのツバメには目が描かれていない。それに対してジェイアール北海道バスのツバメは目玉付きが多いようだ。

 唯一、西日本JRバスだけは他のJRバスとツバメの形が大きく異なり、尻尾が真っ直ぐ伸びていて目玉もある、やや写実的な仕上がりとなっている。

西日本JRバスの高速車
西日本JRバスの高速車

 元々は1つの図案だったものが、JRになってからバリエーションが増えたようで、各地で見比べてみると楽しいかも!?

【画像ギャラリー】70年以上の伝統を持つJRバスのツバメマーク(9枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。