何かと話題の電気バス!! 街中でもっともよく見かける車種があのメーカーってマジ!?

■どんな路線に使われる?

 EVで気になるポイントの一つが航続距離。BYD製電気バスの場合、小型220〜大型270kmのレンジ、といったところだ。充電時間はバッテリー容量によって2〜6.5時間。

富士急バスに採用されたK9(写真:バスマガジン編集部)
富士急バスに採用されたK9(写真:バスマガジン編集部)

 導入実績によれば、小型のJ6は短距離を走るコミュニティバスを中心に、大型のK8は一般路線バスに、K9は路線バスや送迎バス向けなど、標準的なディーゼル車とほぼ同じ、目的と車両の性質をマッチングさせた運用が見られる。

 バッテリーの持続する範囲なら、1回の走行距離にそれほど制約はないようで、EVの得意分野と言える、発着を頻繁に繰り返す短めの区間を往来するだけでなく、片道30km以上の路線にも使われている。

 日本向けに電気バスを発売しているメーカーはBYDのほかにもあり、最近では日本のメーカーも本格的な大型EV路線車を発表した。今後どのように電気バスが展開していくのか気になるところだ。

【画像ギャラリー】日本国内を走るBYDの電気バス(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。