北海道で九州を想う(その逆も然り)!? 函館駅前バスウォッチが味わい深すぎた!!

■東急バスの色だから、やっぱり!?

 さて、函館バスの車体色は東急バスとよく似ている。ということは各車両の経歴を辿ると、やはり東急バスから移籍してきた車ばかりなのだろうか?

 前述の18台をサンプルにして、どの車がどのバス会社から来たのか、もしくは新車で導入されたのかを整理すると……

今やちょっと珍しい(?)2005年式の日野ブルーリボンシティ(KL-HU2PLEA)ディーゼル車。元東急バスだ
今やちょっと珍しい(?)2005年式の日野ブルーリボンシティ(KL-HU2PLEA)ディーゼル車。元東急バスだ

(1)東急バス:8台
(2)京急急行バス:5台
(3)新京成バス:1台
(4)新車で導入:4台

……の要領に。函館バス自社が新車で導入した車もあるが、「元○○バス」と注釈が付けられる肩書きの持ち主も数多く活躍しているわけだ。全部ではなかったものの、車体色がイメージさせる通り東急バスから来た車両が目立つ。

 もしかすると、東京・神奈川・千葉あたりで乗ったことのある、同じ製造番号のバスに函館の地でもう一度出会う……なんてサプライズがあるかも。

【画像ギャラリー】96MC率高め 函館駅前バスウォッチ2025(9枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。