ひとつのバス事業者を掘り下げて紹介する、バスマガジンの名物コーナー。今回は2017年に遡って、5月発売号で掲載した、京都バス編を振り返って紹介する。
中型車が多く活躍する貸切や特定車。2000年初頭に初の大型貸切車導入の際には、新カラーが採用されたが、すでに消滅している。
現在は同じ色使いだがノンステ、ワンステ、貸切の各車でデザインを差別化ししている。
なお、画像ギャラリーでは日産ディーゼル車を紹介する。
(記事の内容は、2017年5月現在のものです)
構成・執筆・写真/加藤佳一(B.J.エディターズ)
※2017年5月発売「バスマガジンVol.83」より
■貸切車は日野RR・KVが中心 特定車はいすゞLT富士ボディ
■路線カラー(ノンステップバス)
96年の貸切事業再開に合わせ、日野レインボー7Wを5台購入。一般路線車のカラーを曲線的にアレンジしたデザインが採用された。04年には後継のメルファ7も2台増備された。
02年にはセレガR-FC、04年にはセレガR-FDを各1台導入。初めての大型車幅の貸切バスとして、スモークオレンジの新デザインを纏ってデビューしたが、すでに姿を消している。
■路線カラー(ワンステップバス)
現在の貸切車の主力は、08、16年式の日野メルファ3台と07、16年式の日野ブルーリボン4台。いずれも補助席を備えたトップドア車で、契約輸送から一般貸切まで幅広く活躍する。また13年にはトップドアの日産ディーゼルRMが阪急バスから移籍している。
■貸切カラー(中型)
特定車は2台在籍し、いずれも95年式のいすゞLT。一般路線車と同じく富士ボディが架装されているが、こちらはトップドア仕様となっている。
なお、京都バスの社番は各車両に搭載されている無線番号が使用され、車両代替の際には新車に引き継がれる。
京都市中心部から嵐電・叡電の沿線、北部山間地域の生活と観光を支える バス会社潜入レポート・京都バス:編[3]
【画像ギャラリー】京都バスの車番は各社に配された無線番号と同じ……これは効率的だ!! バス会社潜入レポート・京都バス:編[4](14枚)画像ギャラリー