ひとつのバス事業者を掘り下げて紹介する、バスマガジンの名物コーナー、バス会社潜入レポート。今回は2018年に遡って、3月発売号で掲載した、近鉄バス編を振り返って紹介する。
関西エリアから東は東北地方、西は中国地方をネットする、近鉄バスの高速路線網。この構築は全国的に高速バスが広がり始めた80年代から積極的に展開され、いまに至っている。そのノウハウを生かし、エアポートライナーにも力を入れ、空港利用車の重要な脚となっている。
画像ギャラリーでは高速車、貸切車、特定車を紹介する。
(記事の内容は、2018年3月現在のものです)
構成・執筆・写真/加藤佳一(B.J.エディターズ)
※2018年3月発売《バスマガジンVol.88》『おじゃまします! バス会社潜入レポート』より(part2)
■高速バスには黎明期から参入 貸切バスは大阪を中心に営業
●関西国際空港
都市間高速バスには黎明期の80年代から参入しており、現在は夜行路線が山形、仙台、福島、いわき、水戸、宇都宮、TDR、新宿、軽井沢、富士山、小田原、萩、宿毛(すくも)、長崎、大分、熊本、宮崎へ延び、昼夜行路線が甲府へ延びている。
●京都駅八条口
また昼行路線は高山、小浜、福山を結んでいるほか、土日祝日など運行日限定の八尾~京都線、大阪~神戸三田プレミアム・アウトレット線、京都~三井アウトレットパーク滋賀竜王線がある。
関西国際空港の開港によりリムジンバスの運行も開始し、あべのハルカス、上本町、USJ、茨木、東大阪と直結している。またUSJ~大阪空港線も運行している。
●大阪市中央公会堂
一般貸切バスは06年に近鉄観光バスから継承した。かつては2府1県を事業エリアとしていたが、近畿日本鉄道時代の99年に奈良県、近鉄観光バス合併後の08年に京都府から撤退。現在は大阪府内を中心に営業する。また沿線の大学や高校などから受託した契約貸切輸送と特定輸送も行っている。