世情が不安定だと何かにすがりたくなるのは古今東西変わらないようだ。みんな大好きパワースポット巡りは、お守りや御朱印集めからスタートするのもいいだろう。パワーを必要とする皆様のために、路線バスで行くパワースポットをバスマガジンWEBのオリジナル連載で紹介する。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■自分のパワースポットを探す!
雑誌やSNS界隈で有名だからと言ってそれが万人にパワースポットかどうかはわからない。自分のパワースポットは自分で探すしかない。果てしない旅のようだが、きっと「感じる」ものがあるはずだ。それが見つかれば同じ神様を主祭神とする最寄りの神社や、同じ仏様を本尊とする寺院を訪ねるのもいい方法といえる。
大都市であれば鉄道駅や地下鉄駅から徒歩で行けるスポットも多いが、もし路線バスの停留所が近ければ徒歩が少ないという意味で紹介する。またどんな理由で取り上げたのかも記者の感想や体験として本文中で触れる。バスマガジンWEBオリジナル「【バスに乗ってパワースポットへ】あなたのパワースポットを見つけよう!」にご期待いただきたい。
■猿田彦神社の由緒
今回のパワースポットは三重県伊勢市にある猿田彦神社である。伊勢神宮内宮(皇大神宮)の近くにあり、宇治浦田交差点の角にある。大きな看板があるので、付近を歩いたことがあれば、目にしたことがあるかもしれない。
猿田彦神社の由緒は伊勢神宮と同じく神話までさかのぼる。主祭神の猿田彦大神は天孫降臨(てんそんこうりん)の際に、天と地の間にある難所・天八衝(あめのやちまた)にて待ち迎え、御天杵尊(ににぎのみこと)を高千穂へと導いた国津神(地上の神様)である。
その後、ヤマトヒメノミコトがアマテラスを祀る地を求めて伊勢に入った際に、猿田彦の末裔である太田命が出迎えて五十鈴川の川上の地を献上したのが内宮(皇大神宮)であると伝えられる。
■宮司は猿田彦の末裔!
さらに時代はくだり、大田命の子孫である宇治土公(うじつちのきみ)は、現在でも式年遷宮で心御柱と御船代を造り奉るなど重要な役割を果たしており、宇治土公家が代々宮司として奉職している。猿田彦神社は天孫を地上に導いた古事から「みちひらきの大神」といわれる。
ところで「みちひらき」とは、人生において待ち受ける多くの分岐点や進むべき道を、最も良い方向へ導いてくれるとされている。また「みちひらき」から転じて交通安全の御神徳もあるとされ、お守りの授与を受け、車のお祓いをしてもらう人も多い。
伊勢市内では自家用車やタクシーのトランクに、交通安全のお守りを貼り付けているのを見かけることができる。
■八角形だらけ?
参拝した日は早い時間であったので訪れる人はまだ多くなかったが、伊勢神宮の参拝を終えた後に来る人が多いようだ。そして境内の中央には古殿地というのがあり、十干十二支を組み合わせた24方位が書かれた八角形の石柱が置かれている。
ここには昭和11年の造営まで永く神座があった特別な場所とされている。参拝の際は忘れずに見ておきたい。 神社の建物は二重破風の妻入造りである「さだひこ造り」だ。方位を司る御神徳にちなみ、鰹木・欄干までもが八角柱で造られている。
寝殿造りの様式を取り入れた祝詞殿、また拝殿は最大で300名が参列できる広い空間がある。もし昇殿参拝の機会があれば、床や天井の造りも拝観しておきたい。
コメント
コメントの使い方