その街の“顔”になり得る存在感を放つお城。土地勘のない観光客にも分かりやすいよう、アクセス方法がバスの場合、どこも最寄のバス停に「○○城前」のような名が付いているかと思いきや、意外とそうでもないらしい。四国の徳島城はどうだろうか!?
文・写真:中山修一
(徳島城周辺そぞろ歩きの写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■阿波国17万6千石の名城
四国の徳島県徳島市のやや北東寄りにある徳島城は、阿波国17万6千石の領主だった蜂須賀家政によって、1585年に築城が始まり、翌1586年に完成したと伝えられる。
何本もの河川が流れる河口付近という立地を活かし、北側を助任(すけとう)川、南側を寺島川に囲まれる形で設計されていたのが特徴の一つ。本丸は標高約61mの山の上に建てられていた。
築城当初には天守があったようだが1620年代に取り壊され、代わりに天守相当のシンボルである3階建ての櫓が作られたとされる。
江戸時代には徳島藩蜂須賀氏25万石の居城として長きにわたって幕末まで使われ、明治初期に施行された廃城令によって、1875年には殆どの建物が解体されてしまった。
現在は公園になっており、石垣とお堀が往時の面影を残すほか、1945年の空襲まで唯一姿を留めていた「鷲の門」が、1989年に復元されて、城跡の表玄関的な役割を担っている。
■一番目立つスポットが最寄に
前回、新潟県の長岡城址の様子を見に行って、駅前が城跡という立地条件に大変驚きつつ、案の定名前が「長岡城前」のバス停もなかった。
一方で今回の徳島城もそれに近い気配を感じる。まず城の南側に面していた寺島川が現在は埋め立てられて、川だった箇所をトレースするように、JR高徳線の線路と車庫・さらに牟岐線の線路が通っている。
車庫の隣には徳島駅があるため、そこが徳島城址への最寄駅でもある。駅から城までは歩いて10分といったところ。
JRの駅前にも当然バス停はあるが、駅という強力なランドマークがある中で、わざわざ「徳島城前」にするとはまず考えられず、言わずもがな正確なバス停名は「徳島駅前」だ。
城の北側に面する助任川は現在も流れており、川と城の間にクルマが通れる道はない。南側は前述の通りビッシリ線路なので、城の近くにバス停があるとすれば、西側と東側を通る道路上だけ、ということになる。
■バス停を求めて歩いてみると
いつものように、城跡の周辺を歩いてバス停を探し、見つかったバス停の名前を確認していくスタイルで、炎天下にそぞろ歩きを決め込んだ。そんな日に後でコーラ飲むとうまいんだよな……。
まずは東側から。城跡の玄関口と言える、復元された鷲の門の方へ行ってみると、すぐ手前を通る道路上にバス停標識が置かれていた。
玄関口にすごく近い、ということで「○○城前」への期待がちょっと沸いた。そそくさと確認してみると、鷲の門の前の停留所は、徳島バスと徳島市営バスが停まる「徳島中央公園・鷲の門前」であった。
バス停から目視できる位置に門が建っているのと、徳島城址の現在の主な役割は公園ということで、その名前が付けられている模様。
素直なネーミングと言えそうだが、あくまで実用面重視で、象徴としてだけ残る施設である「城」の前とは言わないのがミソか。
コメント
コメントの使い方