標識に書かれた施設への距離が近づくほどにときめく「道の駅」。基本マイカー向けの施設ではあるものの、公共交通機関のアクセス手段だって最低限用意されているのでは?……そのあたりどうなっているのか、全国道の駅の公共交通カバー率を調べてみようと考えた話の第10回目は岩手県っす!!
文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、岩手県内の一部道の駅の現地撮影写真があります)
■岩手県の「道の駅」事情
2025年6月13日現在のところ、全国合計1,230カ所(駅)もの道の駅が登録されている。
1回ではまとめ切れないため、都道府県別に分けてリサーチを進めていくとして、今回は東北地方の岩手県にある道の駅を見てみよう。
岩手県で営業中の道の駅は全部で39駅あり、都道府県別の数で並べると現状5位。新潟県(42駅)と熊本県(37駅)の間にランクインする、全国的にも「道の駅」の数が多い県になる。内訳を記すと……
(1)石鳥谷
(2)高田松原
(3)区界高原
(4)おおの
(5)種山ヶ原 ぽらん
(6)いわいずみ
(7)のだ ぱあぷる
(8)たろう
(9)たのはた
(10)みずさわ
(11)にしね
(12)白樺の里やまがた
(13)みやもり
(14)紫波
(15)はやちね
(16)やまだ
(17)遠野風の丘
(18)さんりく
(19)錦秋湖
(20)くずまき高原
(21)石神の丘
(22)雫石あねっこ
(23)とうわ
(24)厳美渓
(25)おりつめ
(26)かわさき
(27)やまびこ館
(28)みなとオアシスみやこ
(29)三田貝分校
(30)くじ
(31)釜石仙人峠
(32)平泉
(33)むろね
(34)はなまき西南
(35)青の国ふだい
(36)いわて北三陸
(37)だいとう
(38)もりおか渋民
(39)ふなこし いぐべす
……となっている。
■岩手県道の駅の公共交通機関カバー率
上記の施設情報を踏まえて、道の駅の近くに電車の駅やバス停などの乗り場が置かれているかを、マップもしくは現地へ様子を見に行って確認(取りこぼし御免!)。
道の駅から実距離で周辺300mの範囲を「最寄」に見立てて、それより遠い場所はアクセス手段の対象外とした。道の駅最寄りへ行く各種交通機関の運行ダイヤなど具体的な利便性については不問。
公共交通「あり」の結果には、上記の道の駅に加えて、最寄と思われる駅やバス停などの名称を「:」を挟んで記してある。
「バスと電車」といった交通手段が複数選べる場合、総合カバー率では1つにまとめてカウントする。結果は次の通り。
【電車あり】2/39駅 5%
(3)区界高原:区界(JR山田線)
(35)青の国ふだい:普代(三陸鉄道リアス線)
【バスあり】26/39駅 67%
(2)高田松原:奇跡の一本松
(3)区界高原:区界
(4)おおの:おおのキャンパス前
(6)いわいずみ:道の駅いわいずみ
(8)たろう:道の駅たろう
(9)たのはた:道の駅たのはた
(10)みずさわ:道の駅みずさわ
(11)にしね:道の駅にしね
(12)白樺の里やまがた:陸中山形
(13)みやもり:道の駅みやもり
(16)やまだ:道の駅やまだ(おいすた)
(17)遠野風の丘:道の駅遠野風の丘
(20)くずまき高原:道の駅くずまき高原
(21)石神の丘:道の駅石神の丘
(22)雫石あねっこ:道の駅雫石あねっこ
(23)とうわ:道の駅とうわ
(25)おりつめ:道の駅おりつめ
(26)かわさき:道の駅かさわき
(27)やまびこ館:やまびこ産直館
(28)みやこ:シートピアなあど
(29)三田貝分校:道の駅三田貝分校
(30)くじ:やませ土風館
(31)釜石仙人峠:上大畑
(32)平泉:道の駅平泉
(35)青の国ふだい:普代駅
(39)ふなこし いぐべす:道の駅ふなこし
【公共交通なし】13/39駅 33%
(1)石鳥谷
(5)種山ヶ原 ぽらん
(7)のだ ぱあぷる
(14)紫波
(15)はやちね
(18)さんりく
(19)錦秋湖
(24)厳美渓
(33)むろね
(34)はなまき西南
(36)いわて北三陸
(37)だいとう
(38)もりおか渋民
コメント
コメントの使い方