日本で5番目に数が多い!! ってちょいと微妙だが……岩手県の「道の駅」公共交通アクセス調べてみた

■6割台とやや低め?

 岩手県の道の駅公共交通アクセスの総合カバー率は67%と、やや低めな結果に。過去に集計した県の中では三重県・愛知県と同じパーセンテージだ。鉄道駅隣接型の道の駅が2カ所あるのも特徴。

JR/三陸鉄道久慈駅から500mほど離れた場所にある道の駅「くじ」
JR/三陸鉄道久慈駅から500mほど離れた場所にある道の駅「くじ」

 ここでは「公共交通なし」に含めた道の駅についても、例によって300mルールにかかり対象外となったものの、歩いて行けなくもない距離にバス停や鉄道駅がある道の駅が8カ所見られたため、実質的なカバー率はもう少し高くなるはずだ。

道の駅くじの最寄りバス停名は「やませ土風館」
道の駅くじの最寄りバス停名は「やませ土風館」

 これまでにチェックした都県を振り返ると、岩手県(67%)、東京都(100%)、三重県(67%)、愛知県(67%)、島根県(72%)、山口県(79%)、徳島県(78%)、高知県(100%)、熊本県(75%)、沖縄県(100%)といった具合で、暫定の全国平均カバー率は80.5%だ。

【画像ギャラリー】マイカーなしでも行ける岩手県の道の駅(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。