本州最北県もバスで楽々……なのか!? 青森県の「道の駅」の公共交通アクセスを調べてみた

本州最北県もバスで楽々……なのか!? 青森県の「道の駅」の公共交通アクセスを調べてみた

 併設飲食店のメニューチェックが熱い「道の駅」。基本マイカー向けの施設ではあるものの、公共交通機関のアクセス手段だって最低限用意されているのでは?……そのあたりどうなっているのか、全国道の駅の公共交通カバー率を調べてみようと考えた話の第11回目は青森県だ!!

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、青森県内の一部道の駅の現地撮影写真があります)

■青森県の「道の駅」事情

青森県内「道の駅」の公共アクセス事情はどんな感じ?
青森県内「道の駅」の公共アクセス事情はどんな感じ?

 2025年6月13日現在のところ、全国合計1,230カ所(駅)もの道の駅が登録されている。

 1回ではまとめ切れないため、都道府県別に分けてリサーチを進めていくとして、今回は東北地方の青森県にある道の駅を見てみよう。

竜飛岬にある「道の駅 みんまや」
竜飛岬にある「道の駅 みんまや」

 青森県で営業中の道の駅は全部で28駅あり、その内訳を記すと……

(1)しちのへ
(2)はしかみ
(3)虹の湖
(4)わきのさわ
(5)かわうち湖
(6)しんごう
(7)ひろさき
(8)奥入瀬
(9)さんのへ
(10)なみおか
(11)十三湖高原
(12)いまべつ
(13)なんごう
(14)もりた
(15)浅虫温泉
(16)いかりがせき
(17)いなかだて
(18)よこはま
(19)みんまや
(20)こどまり
(21)みさわ
(22)とわだ
(23)つるた
(24)ふかうら
(25)おがわら湖
(26)たいらだて
(27)ろくのへ
(28)津軽白神

……となっている。

■青森県道の駅の公共交通機関カバー率

「道の駅 みんまや」は青函トンネル記念館に併設
「道の駅 みんまや」は青函トンネル記念館に併設

 上記の施設情報を踏まえて、道の駅の近くに電車の駅やバス停などの乗り場が置かれているかを、マップもしくは現地へ様子を見に行って確認(取りこぼし御免!)。

 道の駅から実距離で周辺300mの範囲を「最寄」に見立てて、それより遠い場所はアクセス手段の対象外とした。

道の駅みんまや周辺の様子
道の駅みんまや周辺の様子

 道の駅最寄りへ行く各種交通機関の運行ダイヤなど具体的な利便性については不問。バスが1日1本のところも「あり」にカウントしてある。

 公共交通「あり」の結果には、上記の道の駅に加えて、最寄と思われる駅やバス停などの名称を「:」を挟んで記してある。

外ヶ浜町営バスが「みんまや」へのアクセスに使える
外ヶ浜町営バスが「みんまや」へのアクセスに使える

 書式の都合で「電車」と「バス」を分けて記してあるが、電車とバス両方選べる道の駅の場合、総合カバー率では1つにまとめてカウントする。結果は次の通り。

【電車あり】4/28駅 14%
(1)しちのへ:七戸十和田
(12)いまべつ:津軽二股/奥津軽いまべつ
(15)浅虫温泉:浅虫温泉
(16)いかりがせき:碇ヶ関

【バスあり】19/28駅 68%
(1)しちのへ:道の駅しちのへ
(2)はしかみ:道の駅
(3)虹の湖:虹の湖公園
(4)わきのさわ:野猿公苑
(8)奥入瀬:奥入瀬ろまんパーク
(9)さんのへ:道の駅さんのへ
(10)なみおか:道の駅なみおか
(12)いまべつ:奥津軽いまべつ駅
(13)なんごう:道の駅なんごう
(14)もりた:上大館
(15)浅虫温泉:道の駅ゆーさ浅虫前
(16)いかりがせき:道の駅いかりがせき
(19)みんまや:青函トンネル記念館前
(21)みさわ:斗南藩記念観光村
(22)とわだ:道の駅とわだ
(25)おがわら湖:道の駅
(26)たいらだて:平舘灯台前(フリー乗降区間内)
(27)ろくのへ:道の駅ろくのへ
(28)津軽白神:田代

【公共交通なし】9/28駅 32%
(5)かわうち湖
(6)しんごう
(7)ひろさき
(11)十三湖高原
(17)いなかだて
(18)よこはま
(20)こどまり
(23)つるた
(24)ふかうら

次ページは : ■6〜7割の道の駅が公共交通に対応

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。