バス運転士不足問題の要因は一つではなく、いくつか存在する。そのうちの一つは「事故に対する責任の重さ」だろうか。事故を起こせば責任が重いのは言うまでもないが、バスに限っては理不尽な責任も負わされる実情と、秋の全国交通安全運動期間中にバスの運転席から見た光景をレポートする。
文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(写真はすべてイメージで本文とは関係ありません)
■事故の責任といっても広すぎる?
乗用車でもバスでも事故を起こせば責任は運転者にあるのは言うまでもない。ただしバスの場合は、車内の旅客に対しても車外での事故と同様の責任を負う。人身事故というと、対人での事故だけだと思われがちだがバスの場合は車内で旅客が負傷すれば車外での事故とまったく同じ人身事故になるのだ。
それが運転士の不注意に起因するものであれば仕方がない。言うまでもなく運転士の責任になってしかるべきだろう。しかし、交通ルールを無視した急な飛び出しによる車外の事故を回避するために急ブレーキを踏んだ結果、社外の事故は回避できたが車内の旅客が転倒して負傷した場合は人身事故になる。
急ブレーキを踏まずに車外で衝突してしまっても人身事故だし、社外で衝突しなくても旅客が転倒して負傷すれば人身事故だ。あなたがバスの運転士だった場合、どちらに転んでも人身事故になってしまうのだが、この究極の選択のどちらを選ぶだろうか。一瞬で判断しなければならない。
そんな車外であろうが車内であろうが交通事故を起こさないために、運転士は慎重かつ安全な運転を心がけているわけだ。乗用車と比較して死角が多いb巣の場合はどうしても確認作業に時間がかかる。同時に乗用車よりも挙動が遅いバスば、乗用車の「この間隔は行ける!」では、ほぼ100%「行けない」のだ。
そのような一般的にトロいバスを追い越すのは自由だが、交差点で右左折する際にインからきわどい角度でタクシーが割り込んで強引に抜いていく。急いで行きたいタクシーの気持ちも分からないではないが、そういう悪質なタクシーがいることも想定済みでさらに確認するので、交差点を曲がるのがもっと遅くなるのだ。
鉄道のように同じ事業者の運転士が同じルールに従って運転しているのであれば、お互いを信頼することができるが、道路交通は残念ながらそうはなっていない。免許を持たないだろう歩行者や超高速なモペットや合法な特定小型原付がバスの近くにいるが、運転士からはほとんど見えていないので注意していただきたい。
乗車したバスが交差点を右左折するときに周囲の交通を見渡してみると、いかに危険な状況であるのかがお分かりいただけるだろう。タクシーの名誉のために申し添えると、経験上バスの進路を譲ってくれるタクシードライバーは東京都内でも1割くらいは存在するので、すべてのタクシーが悪質というわけではない。
■交通安全運動
秋の全国交通安全運動が実施されていたが、期間中は特に警察も取り締まりを強化しているのはご存じの通りだ。至る所で検挙されている。バスの運転席は乗用車よりもはるかに高い位置にあるので、パトカーも白バイも無法運転する乗用車もすぐにわかる。検挙される自動車はなぜか、とにかく目立つのだ。
バスを運転していて、目立つというよりも迷惑な運転だなと思った自動車は概ねかっ飛ばして見えなくなってしまうのだが、次のバス停に着くまでに再びお目にかかることが多い。白バイが潜んでいる路地を通過した先でたいていは停止を命じられているからだ。
目立ちたくてやっているのであれば、それはそれで願ったりかなったりだろうが、バスの安全な運行を脅かし、交通事故を誘発するのでやめていただきたいのが本音だ。
コメント
コメントの使い方