乗って楽しいバスの思い出・・・あなたは出羽三山に挑んだボルボを知っているか?【高速バスアーカイブ 第6弾】

サロンでは初対面でもすぐに楽しいトークが始まる

 さてバスは山形県を貫く形で進み、宮城県に入る。1階に用意されたサロンでは移り行く景色を眺める傍ら、乗り合わせた乗客同士が楽しい会話に花が咲かせる。“このバスは外車、スウェーデン製の車両ボルボ製だよ”なんて説明をすると驚きの顔を見せてくれる。ちょっとしたご縁で乗り合わせた人々との会話も弾んだ楽しい車内だった。

 そして現在はこ庄内地方からはるか遠くへ行く東京便よりも、また県庁所在地の山形便よりも、この仙台便はドル箱路線となった。より多くの乗客に愛される路線になったが、運行開始から10年過ぎれば次なる車両へ代替え。残念なことに全国どこでも見られるような車両のラインナップとなってしまった。

 3社ともスーパーでないハイデッカーという、画一的な車両構成で、ほぼ全線高速道を走行することになり、より早く快適にはなったが車窓も変化してきた。実用性のある形となり、効率性も大きく向上したが、乗って楽しい長距離バス、というのはもはや思い出になってしまった。

【画像ギャラリー】庄内交通アステローペと相手のバス

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。