浅草発の鉄道よりも便利に。新宿から日光・鬼怒川温泉へ!! 昼行便はまだ“夜明け前”だった……【高速バスアーカイブ第15弾】

以後に続く中距離便のエポックメーカーという功績を残した

鬼怒川温泉駅に無事、定刻に到着。新宿と日光・鬼怒川の直アクセスが実現した瞬間だった
鬼怒川温泉駅に無事、定刻に到着。新宿と日光・鬼怒川の直アクセスが実現した瞬間だった

 なかなか華々しく運行を開始した同路線ではあったが、当初より利用者は伸び悩み、開業から3年後にはついに運行を取りやめることとなった。生活路線として乗車する、地元の利用者に便利な途中のバス停が少なく、乗客用の自家用車駐車場も少なかったという不便に面が目立ってしまったためかもしれない。

 しかしこの2~3年後、昼行便が次々と開業していった。97年に開通した東京〜千葉間を結ぶアクアラインでは東京と房総各地を結び、東北道も当時よりも首都高速とのアクセス、アプローチが充実され、短時間で結ばれることによってジェイアールバスなどの有力な事業者が、栃木県、福島県方面へ次々と開業していった。

 どの路線も盛況な理由として、地方側に便利な細かな設定のバス停、自家用車用駐車場の完備など、同じ東京便でも鉄道とは違う需要があるのもこの路線にとって追い風となり、ほかの路線のお手本にもなった。

 開業以来乗車率が低く、減便後に廃止となってしまったが、今日、数多く成功している中距離便に対しての課題や提案などを実現し、多くの功績を残した路線といえよう。

【画像ギャラリー】大手私鉄の気合いが入ったリゾートシャトルたち

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。