運行開始から一般道ひと筋!! 国鉄の面影を今に伝えるJRバス東北の急行級バス「白樺号」を知っているか!?

■オイシイ山系路線

 盛岡駅始点で「白樺号」の運行ルートを見ていくと、駅を出発してしばらくの間、東北新幹線とIGRいわて銀河鉄道線の線路沿いを、縫うようにして北上していく。

標高2,000m級の岩手山を背景に一旦北上
標高2,000m級の岩手山を背景に一旦北上

 およそ50分進むと、いわて沼宮内駅の前に立ち寄り、ここを過ぎると右折・東寄りに方向転換して国道281号線に入り、あとは終点の久慈駅までの約74kmを、ほぼ道なりに走る。

いわて沼宮内を過ぎて線路を跨ぐ
いわて沼宮内を過ぎて線路を跨ぐ

 国道281号線が岩手県内を横断するようにして敷かれているため、自ずと山深い所を中心に通っていく。バスの車窓的には山系路線といったところ。

 新緑の時期に訪れると、周囲を緑に囲まれた爽やかな景色が続いて見応え十分。時に峠越えを行いつつアップダウンを繰り返す印象。乗車した際に記録していたGPS情報を後で確認したところ、最大標高742mの数値が出ていた。

道の駅くずまき高原で少々のトイレ休憩
道の駅くずまき高原で少々のトイレ休憩

 100km以上の距離を走る一般路線バスということで、46.8km・77分の地点にある「道の駅くずまき高原」でトイレ休憩がある。その日ごとに微調整されるようだが、乗車当日の休憩時間は4分だった。

だいぶ高い所を通ります
だいぶ高い所を通ります

 ちなみに、バスの路線名である平庭高原線と愛称の白樺号は、バスの経路上に「平庭高原」という場所があり、さらに同地に白樺林が群生しているところから来ている。

■手堅く使える中距離路線バス

人名みたい(正しい読みは くずまきすなご)
人名みたい(正しい読みは くずまきすなご)

 盛岡駅を出て終点の久慈駅前までは2時間50分ほど。ハイデッカー車であるため居住性は申し分なく、一般路線バスの中でも快適な移動ができる。

3時間に迫るロングドライブを堪能
3時間に迫るロングドライブを堪能

 運賃は盛岡駅始発で2,920円、盛岡バスセンター始発で3,000円。現在は特急の種別がなくなって無印の「白樺号」に変わり、急行料金も不要になった。

JR久慈駅の目の前に久慈駅バス停が置かれている
JR久慈駅の目の前に久慈駅バス停が置かれている

 形式上は一般路線バスということで、高速バスのような予約制ではなく、普通のバスと同様、バス停に並んだ順に乗車していくカジュアルなタイプ。前乗り/前降りの運賃後払い方式で、交通系ICカードが使える。

久慈駅前ビルを背景に、駅前ロータリーをグルリと1周して車庫へ引き揚げる
久慈駅前ビルを背景に、駅前ロータリーをグルリと1周して車庫へ引き揚げる

 路線開設から80年+、特急バスのデビューから50年以上を経た今も、国道281号線が岩手県内陸部と三陸エリアを繋ぐ短絡ルートであるのはそれほど変わらず、「白樺号」が盛岡〜久慈間の手堅い移動手段の座を、長きにわたってキープし続けているのは間違いない。

【画像ギャラリー】三陸エリアへの貴重な足! JRバス東北「白樺号」(16枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。