不自然な位置にある停止線の意味って!? そのワケは超納得の理由だった

停止線の位置には理由アリ!!

 ちなみに、上記のような交差点で、路線バスが右折しようとする先の対向車線に、停止線を大きくハミ出して車両が停まっていた場合、路線バス側は「その車両がいなくなるまで自車がいる停止線の手前で待つ」が原則となっている。

 このように停止線の位置には確固とした理由があるので、自動車を運転していて停車する際には守るよう、心掛けていただきたい。

 特にバス通りでは、違反者によって曲がり切れないバスが完全に交通を停めてしまうことにもなる。大きなオーバーハングを持つ巨体のバスは、右左折ひとつとっても大変な技術と環境が必要なのである。

【画像ギャラリー】赤信号で理不尽な停車位置を指定される!? 停止線が異常に後ろにある交差点のワケ!?(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。