富士急山梨バス路線図から読み解く『大月 桃太郎伝説』を探る~バス停に刻まれた知られざる民話の歴史を読む~

富士急山梨バス路線図から読み解く『大月 桃太郎伝説』を探る~バス停に刻まれた知られざる民話の歴史を読む~

 バス事業者とそれに関わる歴史をたどるこのコーナー。長く紡いできたバスの歴史を振り返るバスマガジンの人気連載が「バスのちょこっとヒストリア」だ。

 バスタ新宿から中央高速バスに乗って中央道を下ると富士五湖線との分岐点が近づくにつれ大きな岩壁の山が目の前に飛び込んでくる。威容を誇るこの山の名前は岩殿山といい、『大月桃太郎伝説』が語り継がれている。

執筆・写真:諸井泉
参考文献:大月桃太郎伝説(大月の民話を語り継ぐ会)/大月桃太郎連絡会議事務局資料
※2017年11月発売「バスマガジンVol.86」より(特記を除く)

【画像ギャラリー】桃太郎伝説の名残とその近くを走るバス


桃太郎の家来となった犬・猿・雉をイメージさせるバス停

昔、赤鬼が住んでいたと言い伝えられる岩殿山を背後にして走る富士急山梨バス
昔、赤鬼が住んでいたと言い伝えられる岩殿山を背後にして走る富士急山梨バス

 岩殿山には戦国時代、武田家の家臣「小山田氏」の居城・岩殿城があり、その地形を利用した城は強固な要寒となっていた。現在でも岩殿山は大月市のシンボル的存在の山となっているが、その昔、赤鬼が住んでいたといういい伝えがあり、『大月桃太郎伝説』という民話も存在する。

 富士急山梨バス大月営業所と上野原営業所で入手したバス路線図(停留所一覧表)には、桃太郎が生まれたという「百蔵山登山口」、そして桃太郎の家来となって鬼退治に活躍した猿、鳥、犬を頭文字にした「猿橋」「鳥沢駅前」「犬目」といったバス停までもが存在する。この大月に伝わる桃太郎伝説についてバス路線図を足掛かりに探ってみた。

 大月駅前から富士急山梨バス日陰行きに乗って岩殿で下車、岩殿山の麓にある現在は廃寺となっている円通寺跡に向かう。ここを訪ねたのは「桃太郎地蔵」なるお地蔵さんがあると大月駅前の観光案内所で聞いたためである。

 バス停を降りて歩くこと数分、円通寺跡の本堂は通りに面しているのですぐわかったが、肝心のお地蔵さんがどこなのかがわからない。本堂の裏手に回ってようやく見つけることができた。

猿橋にある猿の銅像は左手に桃を持っている
猿橋にある猿の銅像は左手に桃を持っている

 人知れず立っているお地蔵さんではあるが、よく見ると左手に桃を持っている。しかも船に乗っており、鬼が島に鬼退治に向かう桃太郎そのものという感じである。大月桃太郎伝説を裏付ける有力な証拠といえる。なお、この岩殿山には鬼が隠れていたといわれる「鬼の大洞窟」がある。

次ページは : 大月の桃太郎伝説は岡山よりも古くから語られていた!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。