丘陵の住宅地から臨海工業地帯まで網羅…… バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その2

丘陵の住宅地から臨海工業地帯まで網羅…… バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その2

 ひとつのバス事業者を掘り下げて紹介する、バスマガジンの名物コーナー。今回は2017年に遡って、3月発売号で掲載した、川崎市交通局編を振り返って紹介する。

 多摩川に沿って南北に長い川崎市。その全域に路線を展開する川崎市営バスは、臨海工業地帯や丘陵地の住宅街まで、住民や勤労者の足としてつぶさに運行されている。

 このタテ長の川崎市を縦に運行することで、横方向(東西)に伸びる各鉄道間との接続機能も果たしている。なお画像ギャラリーではいすゞ車を紹介する。

(記事の内容は、2017年3月現在のものです)

構成・執筆・写真/加藤佳一(B.J.エディターズ)
※2017年3月発売「バスマガジンVol.82」より

【画像ギャラリー】川崎市交通局の所有するバスを詳しく見る! バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その2【いすゞ車】


■南部では工業地帯の通勤輸送 北部では住宅地や病院を結ぶ

●西菅団地

西菅団地は市バスエリアの西北端に位置する。丘陵地を走るバスは多摩地域に似た雰囲気だ。アクセスするのも京王相模原線の京王稲田堤
西菅団地は市バスエリアの西北端に位置する。丘陵地を走るバスは多摩地域に似た雰囲気だ。アクセスするのも京王相模原線の京王稲田堤

 南北に細長い川崎市では、市バスの路線環境もエリアによって大きく異なる。主にJR東海道本線以南のエリアを担当する塩浜営業所は、臨海工業地帯への通勤輸送が大きな使命。

 基幹となる〈川04〉埠頭線と〈川05〉〈川07〉東扇島循環線は、ラッシュ時には急行や特急運転で駅と臨海地区を直結する。また〈川10〉水江町線はトロリーバス、〈川40〉渡田(わたりだ)線は市電の代替路線。100円運賃の川崎病院線は、川崎鶴見臨港バスとの共同運行となっている。

●日本映画大学

今村昌平の理念を受け継ぎ、2011年に設立された日本映画大学。小田急バスとの共同運行路線が小田急線新百合ヶ丘駅との間を結ぶ
今村昌平の理念を受け継ぎ、2011年に設立された日本映画大学。小田急バスとの共同運行路線が小田急線新百合ヶ丘駅との間を結ぶ

 東京湾アクアラインが開通した1997年には川崎駅~木更津駅間の高速バスにも参入したが、前述の経営効率化のなかで04年に撤退した。

 東海道本線と東急東横線の間には、工業地帯と住宅地域が混在。駅発と駅着、双方の需要があり効率的である。上平間営業所が担当する〈川73〉小向線は、管理委託による効果もあり、営業係数1位の高収益路線である。

 東急東横線以北は住宅地域となり、通勤通学客の鉄道アクセスニーズに対応。丘陵地も多いことから、短距離移動でも路線バスへの依存度が高い。井田営業所が担当する〈溝25〉〈原01〉久末団地線は、横浜市に乗り入れている。

●琴平下

緑の中に趣ある社寺が点在する“柿生の里”は、散策コースとして人気がある。四国金刀比羅宮の祭神を勧請する琴平神社の大鳥居前を、柿生駅前行きの市バスが行く
緑の中に趣ある社寺が点在する“柿生の里”は、散策コースとして人気がある。四国金刀比羅宮の祭神を勧請する琴平神社の大鳥居前を、柿生駅前行きの市バスが行く

 一方、井田営業所管内には井田病院、鷲ヶ峰・菅生営業所管内には聖マリアンナ医大病院が立地。多くの系統が乗り入れ、通院の足として利用されている。

 武蔵小杉駅近くには「等々力陸上競技場」と「とどろきアリーナ」があり、イベント開催時などには臨時直行バスも運行。登戸駅近くには「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館し、専用車両が直行運転で結んでいる。

次ページは : ■多摩区に開館した藤子・F・不二雄ミュージアム

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。