丘陵の住宅地から臨海工業地帯まで網羅…… バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その2

■多摩区に開館した藤子・F・不二雄ミュージアム

「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、藤子・F・不二雄氏が30年以上にわたって暮らした川崎市内に開館。人気作品のまんが原画などが鑑賞できる。直行路線のほか、〈溝06〉系統でもアクセスが可能
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、藤子・F・不二雄氏が30年以上にわたって暮らした川崎市内に開館。人気作品のまんが原画などが鑑賞できる。直行路線のほか、〈溝06〉系統でもアクセスが可能

 2011年9月、多摩区内に「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館。川崎市交通局ではこれに合わせ、藤子・F・不二雄ミュージアム線の運行を開始した。小田急線・JR南武線登戸駅とミュージアムをノンストップで結び、一部は生田緑地まで運行。ミュージアムの休館日(通常は毎週火曜日)には全便が運休となる。

藤子・F・不二雄ミュージアム線用の「ドラえもん号」。土日祝日などには多くの利用者があり、中型では収容しきれないケースが出てきたため、2016年に新製された大型のいすゞQKG-LV290N1である (c)Fujiko-Pro
藤子・F・不二雄ミュージアム線用の「ドラえもん号」。土日祝日などには多くの利用者があり、中型では収容しきれないケースが出てきたため、2016年に新製された大型のいすゞQKG-LV290N1である (c)Fujiko-Pro

 車両は当初、いすゞエルガミオと日野ポンチョを各2台、藤子作品のラッピングを施して投入。2016年にはエルガミオとエルガを新製してポンチョを置き替え、輸送力を増強している。

民営バスと複雑に絡み合う路線網に驚愕!! バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その1

【画像ギャラリー】川崎市交通局の所有するバスを詳しく見る! バス会社潜入レポート・川崎市交通局:編 その2【いすゞ車】

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。