世界的に有名な2階建てのロンドンバス……あれって一体どんな人が運行してるの?

世界的に有名な2階建てのロンドンバス……あれって一体どんな人が運行してるの?

 ロンドンバスと言えば、それだけで「真っ赤な車体の2階建てバス」と誰もが想像できるほど、一般的にも親しまれている。しかし日本では2階建てバスといえば高速・貸切のみの運行で、そういった意味では馴染みが薄い。そんな2階建てバスって、いったいどんなスキルを持って人が運転しているのだろう。

文・写真:橋爪智之
構成:中山修一
(赤いロンドンバスの写真付きフルサイズ版はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■誰が走らすロンドンバス

どこの会社がロンドンの赤いバスを走らせている?
どこの会社がロンドンの赤いバスを走らせている?

 ロンドンの2階建てバスについては、ロンドン市内中心部の混雑路線が中心で、郊外へ行けば平屋のバスも走っているが、赤い車体なのは変わらない。この車体の色は、1829年に馬車による営業を開始して以来、ロンドンの伝統とも言える塗装だ。

 ではこのロンドンバス、どこの会社団体等が管理しているのかと言えば、地方行政機関の「ロンドン交通局(Transport for London/TfL)」が取り仕切っている。日本で言うところの市営バス/都営バスと似た感覚だ。

 しかし、ロンドンバスの赤い車体をクローズアップしてよく見ると、ラウンデルと呼ばれるロンドン交通局の円形ロゴとは別に、会社名が記載されていることに気付く。これはいったい、何の会社名なのだろうと疑問が湧く。

■色を統一するのはありかなしか?

 現在のロンドンバスの運行形態は、ロンドン交通局の子会社に当たるロンドンバス(London Buses/1999年設立)が路線網の管理を行い、設定された路線ごとに入札で民間の運行業者(バス会社)を決めている。

 通常は5年契約(2年間の延長が可能で最大7年)で、5年後には再入札を行うため、契約満了と共に事業者が変わる可能性もある。

 車体に書かれた会社名は、ロンドンバスと契約した民間のバス会社の名前というわけだ。東京都の都営バスは、一部の路線をはとバスに業務委託しているが、それをもっと拡大したと考えればよい。

平屋の赤いバスは、主に郊外の路線で見かけることが多い
平屋の赤いバスは、主に郊外の路線で見かけることが多い

 例えばの話だ。都内には都営バスのほか、私鉄系のバス会社が地域ごとに何社もあり、それぞれ会社のカラーで運行されている。

 東急バスならシルバーに赤、京急ならシルバーと赤と青、小田急なら白と赤、一目見ればどこの会社か分かる。

 だが、東京以外の人が東京へやって来て、路線バスに乗ろうと思ったが、色々な塗装があって、どれに乗ったら良いのか、あるいは乗ってはいけないのか、特に交通事情に詳しくない人の中は、戸惑う方もいるかもしれない。

 では、都内を走る路線は東京都交通局がすべて運行路線の管理を行い、各私鉄はそれに合わせて車両を用意し、塗装も都営の色で統一されていたらどうか。

RATPグループと書かれたその正体は何とパリ交通局!?
RATPグループと書かれたその正体は何とパリ交通局!?

 ロンドンバスはつまり、「市内のバスはすべて同じ色」に統一し、一目見てロンドンバスと分かるようにしている、と言える。

 ロンドンに限らず、ヨーロッパの路線バスを見ると、業務委託をしている会社でも、塗装を揃えている都市が多いと感じる。外国人の中には、こちらの方が分かりやすいと考える人もいるかもしれない。

 一方で逆の考え方をすれば、全部同じ色のバスだと、これまたどのバスに乗ったら良いか分からなくなる、という人も居るかもしれない。

 確かに、前述のケースで言えば「○色のバスに乗って」と案内すれば、間違えずに乗ることができるかもしれない。

 こればかりは、各国や都市のそれぞれの考え方があるので、どれが正解という話ではない。筆者の使ってみた印象でも、特にどちらに優劣がある、というものでもない。

次ページは : ■意外と外国企業が多い

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。