1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く

1950年製なのにオートマ!! ロンドンバスの正体を暴く

 バスは地域色が濃くなるせいか、どんな場所へ行っても認知されているスター的存在というのはあまり生まれない。その半面、目立つものは超目立つ。その最たるものが「ロンドンバス」だ。

文・写真(国内):中山修一
ロンドン市内バス写真:橋爪智之

他車を寄せ付けない存在感

ロンドンバスと聞いてイメージするのはこのカタチ!?
ロンドンバスと聞いてイメージするのはこのカタチ!?

 世界的に有名なバスの例といえば、アメリカの黄色いスクールバスや、同じくアメリカの長距離バス「グレイハウンド」あたりが挙げられる。

 数少ないメジャー級のバスの中で、公共の足はもとより趣味の存在を超えてファッションアイコンにまで昇華したものとなれば、英国のロンドンバスが唯一だろう。

 「ロンドンバス」は、ロンドン市内を走る路線バス全般のことを指す。とはいえ日本に住んでいる平均的な日本人がイメージする典型的なロンドンバスは、レトロな外観をした二階建ての赤い車一択になるハズだ。

 一度見たら忘れられない特徴的なスタイルを持つ、あの二階建てバスの正体……大抵の場合「ルートマスター」と呼ばれる車種が、いわゆるロンドンバスに当てはまる。

ルートマスターというクルマ

 「ルートマスター」は、ロンドン市内で運行していたトロリーバスや市電を置き換える目的で計画された路線バス車両の一種だ。

 英国のアソシエーテッド・エクイップメント・カンパニー(AEC)が製造を担当。1954年に試作車が完成したのち、1958〜68年にかけて量産車が作られ、2,876台が世に出された。

ルートマスターの試作1号車
ルートマスターの試作1号車

 19世紀の乗合馬車時代から続く英国の御家芸である二階建て構造と、左側の後ろにドアのない出入口を1箇所設けたレイアウトが採用された。基本的には運転手と車掌の2名が乗務するツーマン車となっている。

 ロンドンバスを象徴する車体色の赤はルートマスターから始まったものではなく、こちらも1900年代初め頃に広まった、バスを赤く塗る慣習(当初は企業間競争で自社の車両を目立たせるために始めた)に則ったものだ。

 車体の長さや設備の違いなど、ルートマスターには7種類ほどバリエーションがあるが、中でもごく一般的なのがRM型である。RMは「Routemaster」を略したものである。

 ルートマスターを意訳すると「経路の達人」のようになる。ルートマスターはどうしてルートマスターと呼ばれるようになったのか、意味の由来が大変気になるところだ。

 しかし由来に関して、愛好家協会や博物館レベルでも特に言及されておらず、詳しいことは分からない。

 ルートマスターRM型のスペックを表すと下記のようになる。

長さ:8.38m
幅:2.44m
高さ:4.38m
重量:7.47トン
定員:64名+1名
エンジン:9.6リッターまたは9.8リッターディーゼル
変速機構:4速オートマチックまたはセミオートマチック

 1950年代の自動車でありながら、最初からマニュアル車の設定がないのは革新的に見える。

 全長と幅・定員だけ見ると日本の中型路線車と同等になるが、ルートマスターの場合64人が全員着席できるため、収容力では大型高速車・貸切車のほうが近い。

次ページは : 今も使われている?

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!