実は怖い「満席お断り」……乗客がバスから鉄道などに逸走するリスクがヤバすぎ!!

実は怖い「満席お断り」……乗客がバスから鉄道などに逸走するリスクがヤバすぎ!!

 コロナ禍収束後、高速バス再生のポイントとして、目立たないが重要な対策を紹介する。

 半世紀にわたり伸び続けた高速バスの輸送人員だが、2015年をピークに微減に転じていた。コロナ前から、高速バス事業は転機を迎えていたのだ。

(記事の内容は、2022年1月現在のものです)
執筆・写真/成定竜一
※2022年1月発売《バスマガジンvol.111》『成定竜一 一刀両断高速バス業界』より


■輸送人員微減の要因は?

バスタ新宿を発車する京王バスの飯田線。この朝は所定便(1号車)と続行便(2号車)の2台口
バスタ新宿を発車する京王バスの飯田線。この朝は所定便(1号車)と続行便(2号車)の2台口

 国交省のデータを細かく読むと、興味深い点がある。その2015年からコロナ直前まで、高速バスの「系統数」は横ばいなのに、「運行便数」が12%も減少している。

 この「便数」は続行便も含む。つまり所定便(1号車)と続行便2台(2号車、3号車)が走ったなら、「3便」とカウントされる。コロナ前から始まっていた輸送人員減少の要因の一つが、続行便の減少だったのだ。

 では、続行便減少の理由は何か? 需要減少は大きな理由ではない。確かに、全国的に人口が減り需要の総量は縮小している。だが以前からピーク時には続行便を何台出しても足りなかった。需要の総量が減っても、必要な続行便の数はさほど変わらない。

 より大きな理由は二つ。まずは都市部での発着枠の不足。具体的には、バスタ新宿開業により、便数に制約がかかっていることだ。次に、要員(乗務員)不足である。

■「満席お断り」は可視化できない

感染が落ち着き2号車が設定される便も増えてきた
感染が落ち着き2号車が設定される便も増えてきた

 この問題で注意すべき点は、繁忙日の「満席お断り」を可視化しづらいことだ。

 仮に需要が集中する土曜朝に、100人分の需要があったとする。2号車まで設定し計80席を提供したなら、「満席お断り」は20人だ。しかしその2号車を設定できず40人で満席となるなら、60人を断ることになる。そして、何人をお断りしたかの実数を測ることは難しい。

 その60人は、本来なら「お客様」だったはずの人たちだ。「土曜の朝に実家に帰省し、日曜夕方に戻る」などの習慣を持つ人は、同様の行動を繰り返す。予約センターに電話した(ウェブで空席検索した)けど満席、というシーンを何度も経験している可能性がある。

 「いつものバス」が満席なら、競合する後発参入の高速バスや鉄道を使うことになる。そしてそのまま競合のリピーターとして定着してしまう。

次ページは : ■「愛される路線」に必須の条件

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。