市役所の数より「市役所」と名のつくバス停の方が多いってマジ!?

■レアな!? タダの市役所バス停

 タダの市役所を名称のベースにしているのは変わらないものの、全国広しと言えど1カ所しかないレアな市役所バス停も出てきた。内訳は……

1:(北海道恵庭市) 市役所・市民会館
2:(青森県三沢市) 市役所・公会堂前
3:(青森県弘前市) 市役所前公園入口
4:(群馬県桐生市) 市役所市民文化会館前
5:(埼玉県さいたま市) 市役所北口
6:(千葉県浦安市) 市役所入口・郵便局前
7:(神奈川県大和市) 市役所市立病院前
8:(愛知県安城市) 市役所・文化センター
9:(岐阜県羽島市) 市役所前駅東
10:(大阪府富田林市) 市役所・警察署前
11:(鳥取県境港市) 市役所・保健相談センター
12:(長崎県長崎市) 市役所上

…となっている。

 他の施設とセットにした合わせ技の傾向が強いが、組み合わせる相手も限りなく一般名詞であるため、具体的にどこの市役所なのか、停留所名だけ読んでも皆目わからないのが見どころ。「市役所北口」が全国に1つしかないのは意外だった。

■47都道府県フルコンプ?

 タダの市役所バス停が、全国あちこちに散らばっているのは間違いない。あまりにも数が多いため、47都道府県全てにタダの市役所バス停がありそうな気がしてきた。

 こちらも割り出してみたところ、タダの市役所バス停が多い都道府県順に、埼玉県(31カ所)、愛知県(22カ所)、北海道(20カ所)、千葉県(18カ所)、静岡県(15カ所)と続いた。

北海道小樽市・北海道中央バスの「市役所前」
北海道小樽市・北海道中央バスの「市役所前」

 反対に、タダの市役所バス停が1カ所しかない都府県は島根県と沖縄県で、バス停名はそれぞれ「市役所前(松江市)」と「市役所前(宮古島市)」だ。

 タダの市役所バス停がゼロの都府県が実は1つだけ見つかった、徳島県だ。徳島県には8つの市があり、少し詳しく市役所の最寄りを調べて見ると……

(1)徳島市  → 徳島中央公園・徳島市役所東、中央郵便局前・徳島市役所北
(2)鳴門市  → 鳴門市役所前
(3)小松島市 → 小松島市役所前
(4)阿南市  → 阿南市役所前
(5)吉野川市 → 吉野川市役所北
(6)阿波市  → バス停なし
(7)美馬市  → バス停なし
(8)三好市  → 阿波池田バスターミナル

……であった。その市役所固有の名称がつくか、別の場所をランドマークに置いた停留所名になっている。タダの市役所バス停を一切置いていない、という意味では日本一の激レア県か!?

【画像ギャラリー】日本全国どこにでも……市役所なバス停(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。