意外すぎるバスの走行性能!! この最高速ってマジ!?

■基準その3:ある装置が生み出す最高速度

 車種によってマチマチではあるが、速度計に140km/hや160km/hと記してあっても、そこまで速度を出せないようにしたバス車両もある。

 いわゆるスピードリミッターが標準で付いているものがコレに該当し、高速バス/貸切バス用でハイデッカータイプの大型車にリミッターを標準装備している車種がある。

中央道を巡航する都市間高速バス
中央道を巡航する都市間高速バス

 リミッター付き車両の例として、三菱ふそう製「エアロクィーン」を挙げてみると、カタログデータで115km/hがリミッターに設定されているとのこと。ゆえに、この基準での最高速度は115km/hになる。

■基準その4:“足”が決め手な最高速度

 普段ほとんど注目されない気がするものの、バスの最高速度を左右する自動車の主要パーツが存在する……タイヤだ。

 大型車用のタイヤの側面には、「275/70R 22.5 148/145J」のような、数字やアルファベットの羅列が刻印されている。

タイヤもまた最高速度を決める重要なファクター?
タイヤもまた最高速度を決める重要なファクター?

 それぞれの文字にはちゃんと意味があり、ここで注目したいのは末尾に記されたアルファベット。大型車両のタイヤは「J・L・N」の3種類に分かれる。

 このアルファベットは速度記号と呼ばれ、走行時にタイヤが問題なく機能するスピードの限界(最高速度)を表したものだ。「J」は100km/h、「L」は120km/h、「N」は140km/hとなっている。

 では、どのアルファベットのタイヤをバス車両が履いているのか……街中を走る、もしくは停車中の車両を観察してみると、全部ではないだろうが「J」のタイヤが結構多い。

 とどのつまり、性能的に150km/h出せるバス車両があったとしても、「J」のタイヤを履いている限り、実質的な最高速度は100km/hに収まるわけだ。

【画像ギャラリー】パターンいろいろ!! バスと最高速度の関係(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。