普通は180km/hまで表示する乗用車の速度計……ではバスの場合は最高何キロまで表示している?

普通は180km/hまで表示する乗用車の速度計……ではバスの場合は最高何キロまで表示している?

 自動車を走らせる際に最も目にする計器の一つが速度計だ。日本製の乗用車なら180km/hまでの表示が一般的であるが、バス車両ではどうなっているのだろう。

文・写真(特記以外):中山修一

■大昔のクルマだと何キロ?

1940年の自動車部品メーカーの広告に描かれた速度計のイメージイラスト
1940年の自動車部品メーカーの広告に描かれた速度計のイメージイラスト

 自動車に速度計(スピードメーター)を取り付ける発想と、計器の発明自体は自動車の黎明期に遡る。今となっては考えらえないが、ごく初期のうちはオプション扱いで、非常に読み取りづらい代物だったと言われる。

 次第に自動車が普及しはじめ、1920年代に入る頃には速度計も合わせて浸透していったようだ。

 当時爆発的にヒットしていたT型フォードでは、最高時速50マイル(80km)、60マイル(96km)、75マイル(120km)まで表示された、少なくとも3種類の速度計が用意されていた。

 メーターの部分アップのような写真等が皆無のため、日本のバス車両に取り付けられていた、当時の速度計についての詳細はほとんど分からない。代わりに近年レストアされた戦前のバス車両を見ると、1929年製のスミダM型には、50km/hまでの速度計が取り付けられている。

■年代と共に変わる速度計の上限値

 続いて、戦後のバス車両の速度計に注目してみよう。例えば、東京都内の博物館に展示されている、1951年に製造された日産のキャブオーバー式バスの、ダッシュボードに埋め込まれている速度計は100km/hまで切ってある。

1951年式日産バスの速度計からは「100」の数値が見て取れる
1951年式日産バスの速度計からは「100」の数値が見て取れる

 あくまで数値の上でなら、戦後すぐの段階から3桁台の上限は普通にあったと想像できる。日産のキャブオーバーバスから14年ほど経ってから製造された、大型路線車の日野RB10ではどう変わっただろうか。

 日野RB10の保存車の場合120km/hまで記されている。一方で、RB10よりも7年後の1972年に作られた路線車の日野RE120には、90km/hまでの速度計が取り付けられている。

 上記の車種以外に、ボンネットバスやリアエンジン式のディーゼル車を含め、1960年代〜2000年代の様々な大型バス車両のメーター回りを見比べていくと、90km/hか120km/hのいずれかが多い印象だ。

 現行の路線バス車両になると、日野ポンチョが140km/h、三菱ふそうエアロスター140km/h、いすゞエルガ160km/hなど、さらに最大値がアップして、軽自動車並みかそれ以上の速度が記されるようになってきている。

 ちなみに連接バスのいすゞエルガデュオは140km/h、燃料電池車のトヨタSORAも140km/h。よりハイパワーな大型高速・貸切車の速度計はもっと上限が高いかと思いきや、大抵の車種は140km/hまでで、数値的には路線車と変わらない。

次ページは : ■やっぱり輸入車は強気なのか?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。