新旧様々なバスが一挙集結!! プラハのバス祭りが激アツすぎた!!

新旧様々なバスが一挙集結!! プラハのバス祭りが激アツすぎた!!

 バスや電車のイベントが旺盛に開催される日本。そんな公共交通機関にテーマを絞った催しが開かれるのは日本だけかと思いきや、実は海外でもあなりの熱量で行なわれていた。

文・写真:橋爪智之
構成:中山修一
(現地の写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBをご覧ください)

■海外でも今やおなじみのバスイベントが

最近プラハ周辺にも導入されている、狭隘路線用のいすゞNOVOCITI Life。日本向けのエルガミオなどとは異なる海外専売車両だ
最近プラハ周辺にも導入されている、狭隘路線用のいすゞNOVOCITI Life。日本向けのエルガミオなどとは異なる海外専売車両だ

 日本のバス事業者では、たまに普段利用している地域住民やバスファンのために、特別なイベントが開催されることがある。

 営業で使用しているバスを並べて撮影会を開催したり、子供たちが運転席へ座って記念撮影をしたりというものが多く、また記念グッズや部品即売会なども行われている。最近では、近隣の事業者とコラボでイベントを開催することもあるようだ。

 そんなイベントは、海外でも行われているのだろうか?

■かなりデカいぞ! プラハの「バス・デー」

 筆者の住む、チェコ共和国の首都プラハでは、毎年春の恒例イベントとして、プラハおよびその近隣都市の交通連合であるPIDが主催する「バス・デー(Autobusového dne)」なるものが、5月に開催されている。

会場に展示されたシュコダ製の電気バス。新製品やプロトタイプの展示も行われる
会場に展示されたシュコダ製の電気バス。新製品やプロトタイプの展示も行われる

 プラハには、交通局が保有する交通博物館が市内にある。なるほど、そこで開催されるのか、あるいはどこかの車庫を開放するのか…?と思えばとんでもない。

 地下鉄C線の終点レトニャニー駅に隣接する、広大なバスターミナルおよびバス操車場を会場に使い、そこにプラハ交通局をはじめ、PIDに加盟するバス事業者、および私的にバスを保有する団体などが一堂に集結するというビッグイベントなのだ。

■手堅い展示車両ラインナップ

 しかも、このイベントのすごいところは、現有車両だけの展示ではなく、すでに引退した古い車両から、メーカーが発表したばかりの新車まで、バスと名が付くあらゆる車両が見られるというところなのだ。

古いシュコダ製バス。会場には、すべてを記録するのが困難と思えるほどのバスが集結、その圧倒的な規模にただただ驚かされる
古いシュコダ製バス。会場には、すべてを記録するのが困難と思えるほどのバスが集結、その圧倒的な規模にただただ驚かされる

 日本でも、近年はボンネットバスや、少し前のモノコックボディの車両が保存団体などによって修復され話題になっているが、プラハの保有する車両の種類と台数は桁違いで、その多くは交通局が保存。しかも維持しているというのだから驚く。

 保存されている旧型車は、シュコダやカローサといったチェコ製(当時はまだチェコスロヴァキアの時代だった)の車両のほか、かつての社会主義国家で多く見られたハンガリーのイカロスのバスも見られる。

 年代も、古いものでは1950~60年代の車両から、1970年以降に製造されて比較的最近まで活躍していたものまで様々だ。

■「置くだけ」にあらず!

 イベントを見に来る人達も、若年層から高齢者層、バスファンやファミリー含め様々だが、それだけ展示内容が充実していれば、どの年代の人にも楽しんでもらえるのは間違いないだろう。

 さらに驚くのは、これらの旧型車両はただ展示されるだけではなく、実際にイベントを訪れた人たちを乗せて、会場周辺を周遊するのだ。

 単純に周辺をぐるりと一周する車両もあれば、会場と他の地下鉄駅、トラム停留所との間を結ぶシャトルバスとして使われている車両もある。バスファンにとっては堪らないイベントである。

次ページは : ■来るたびに感じる新鮮さ

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。