山ほどの臨時便が走る三重交通の神宮輸送バスだけど特定日のみ運行のバスがあるってマジ?

山ほどの臨時便が走る三重交通の神宮輸送バスだけど特定日のみ運行のバスがあるってマジ?

 普段利用している路線バスや高速バス。そのほとんどは毎日運行されているが中には平日のみ、休日のみ、特定日のみというバスも運行されている。特定日のみというのはそれぞれに理由があるのだが、今回は三重交通のそれも神宮にかかわる特定日のみ運行のバスを紹介する。

文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■朔日参りの習慣

早朝の神宮参拝は今や人気のコース?
早朝の神宮参拝は今や人気のコース?

 着いたのは三重県伊勢市だ。時刻は4時30分と、まだ辺りは夜という感じでやっと空の色が変わってきた頃だ。いくら早朝の神宮参拝が知られているとはいえ、さすがにこの時間では誰もいないと思いきや、参道には多くの人が行き交っている。8月1日で1日なので地元では当然のこととして受け止められている。

定期便は系統番号表示がある各停便だ
定期便は系統番号表示がある各停便だ

 この日がどういうことなのかというと、古くから伊勢では毎月1日にいつもより早く起き、無事に過ぎた1ヶ月に感謝し、新しい月の無事を大御神様にお祈りする「朔日参り」の風習がある。年の最初である1月1日は初詣といってこれは神社などに行ってお参りしているかと思うが、それ以外にも毎月1日にこうした風習が今も続いている。

 新しく始まる月の家内安全・無病息災・商売繁盛などをお祈りするということで、伊勢だけに限らず各地の神社などでも行われている。

■赤福の毎月一日の特別なお餅

まずは整理券をもらわないと始まらない?
まずは整理券をもらわないと始まらない?

 そして朔日参りの参拝者向けに、参道沿いのお店などでは同じように早朝から営業し、様々なおもてなしが行われている。その中で有名なのは朔日餅だろう。伊勢おはらい町にある赤福本店で販売されるお餅で、通常販売されている赤福餅とは違いこの日だけ販売されるものだ。

とにかく並ぶので忍耐勝負?
とにかく並ぶので忍耐勝負?

 1月を除く毎月1日に季節を感じさせるような和菓子が用意されており、毎月多くの人が求めに長い列を作る。通常赤福本店は5時開店だが、この日はもう少し早い4時45分に開店する。時間になると木扉が一斉に開き店主の挨拶が行われる。ずっと前から続いてきた毎月1日に見られる光景だ。

台車で大量購入は当たり前?
台車で大量購入は当たり前?

 待っていた人たちが続々と店内に入っていくと朔日餅を買っていく。価格は通常の赤福餅とほぼ同じで小箱、大箱、化粧箱の3種類が用意されている。また購入に個数制限はないため、持ちきれない分を台車に乗せて運ぶ姿も見られる。これもこの日ならではの光景だろう。

■三重交通の神宮早朝バス

初便の2便が特定日のみ運転のバス
初便の2便が特定日のみ運転のバス

 そんな日に運行されているのが早朝バスである。これは朔日参り・早朝の参拝者向けに設定されており、伊勢市駅前から内宮前の間を内宮方面に2便、伊勢市駅前方面に1便が毎月1日と土日祝日に運行されている。今回は外宮前からを5時30分に出る早朝便に乗車した。

時刻表には「早朝バス」の表記が!
時刻表には「早朝バス」の表記が!

 バス停に向かうと外宮での参拝を終えたのだろうか、早い時間にも関わらず人が並んでいた。時刻表を見るとこの便が通常運行の定期便ではないことを示すために色を変えて表示されていたのが特徴的だ。乗り場に設置されているデジタルサイネージにも早朝バスという表示がある。

日中の臨時の特急便と同様の停車停留所
日中の臨時の特急便と同様の停車停留所

 伊勢市駅前から乗車した人で10人程度の乗車だろうか。発車時間まで待機したあとバスは動き出した。このバスは55系統のバスでありながら早朝バスという表示があるように、停車するバス停は伊勢市駅前を出ると外宮前、猿田彦神社前、神宮会館前、内宮前と4箇所のみの停車だ。

国道23号線の終点は内宮の前!
国道23号線の終点は内宮の前!

 その他のバス停は通過するので乗車の際は注意してほしい。またバス前面の表示に系統番号は出ていないのも、定期便とは異なる早朝バスならではというのを感じる。

次ページは : ■朔日餅目的での乗車も!

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。