バス運転士不足問題に対しいろいろな制度改革が行われているが果たして解決につながるか?

■乗れない乗客とは?

クレジットカードだけだと決済に困る乗客も出てくる?
クレジットカードだけだと決済に困る乗客も出てくる?

 こうした場合に困るのが乗れない乗客が出てくることだ。クレジットカードを持っていない、または持てない人はバスに乗れなくなるのだ。持っていない人は背に腹は代えられないので作ればよいのだが、問題は持てない人だろう。

 バスでの運賃決済が銀行のデビットカードに対応するのであれば、そちらで対応可能だが、いずれにしても新たな銀行口座の開設やデビットカードの発行をしなければならず、乗客側に手間と負担がかかる。

 これらの施策が5年以上前に行われていれば、それほど混乱はしなかったのだろうが、コロナ騒ぎでコロナを理由に便数や路線を削減してしまったので、事の本質を隠してしまう結果となったのは反省する必要があるだろう。

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】いろいろな制度改革が行われるが果たして問題解決につながるのか?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。