北海道壮瞥町が免許不要な四輪EVの実証実験を開始! バスの代替として活躍できるのか?

■結局は路線バスに帰結してしまう

観光の足ならば最適だが日常の足になるかどうかに注目の実証
観光の足ならば最適だが日常の足になるかどうかに注目の実証

 ある条件下では免許返納者の救世主にはなっても、一時的な観光客の足としては有用な選択としても、恒久的に選択されうるかといえば難しい感もある。

 一時的にこういった施策で実証を積むことは大切なことで、やむを得ない選択なのかもしれない。しかし、最終的には人が住んでいる限りは移動手段は必要なので、駅や病院、商業施設までのフィーダー路線としてバスはなくてはならない交通インフラであることは言うまでもない。

 鉄道よりも復活は容易だとしても、交通機関というのは廃止されてしまえば旅客数の減少という理由がほとんどなので、二度と戻らない傾向にある。現在は運転士不足が廃止や減便理由の第一にあがっているが、それも赤字が著しい路線から廃止されるのは当然の判断だ。

 免許が不要なのは不要な理由があるからであり、本格的な移動手段として定義されるのかどうかは、現状に追い付いていない交通政策や立法措置の迅速な検討が必要だろう。

【画像ギャラリー】北海道壮瞥町が免許不要な四輪EVの実証実験を開始!バスの代替となるのか?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。