乗り物の「バス趣味」が誕生する遥か昔……どんなテーマの文献にバスが登場していたのだろうか

■バスは後発の名詞ゆえに

 さて、「バス」という言葉自体は英語ベースのカタカナ語であり、定着したのは昭和の時代に入ってかららしい。

 バス定着以前には、バスのことを乗合自動車と呼ぶのが普通だった。そこで今度は検索ワードを「乗合自動車」に変えて探してみた。

 すると、乗合自動車に関する記載のある、年代的に最も古かったものが、1903年の『石川県令達全書』。

『石川県令達全書(明治36年)』の、自動車取締にまつわる項目
『石川県令達全書(明治36年)』の、自動車取締にまつわる項目

 これは、県に届出が必要な事業などの法令や手続き方法をまとめた本で、項目の中に自動車にまつわる取り決めが含まれていて、そこに乗合自動車業を開業するにあたっての規定が書かれている。

 1903年は京都で日本初の路線バスが走った年であり、乗用車すら珍しかった時代に、すでにバスに関する法的な決まり事が、石川県で作られていた点が大変興味深い。

■乗り物と旅行の深い絆

 法令集のようなお堅い書物のほか、同年代に乗合自動車を登場させた本が他にあるか、さらに探してみたところ、乗合自動車もまた旅行関係が多かった。

 専門性の高い書物では、1915年に発行された自動車の構造の解説本『ガソリン発動機自動車』が、国会図書館の蔵書の中では最初期とみられる。

 同書には、ディムラー製ガソリンエンジンが、ロンドン市内の乗合自動車向けによく使われている、という記述がある。

 ともあれ、国会図書館に所蔵されている中で、バスが出てくる最も古い文献のテーマは「旅行記」で、とりわけ明治〜大正時代においては、全体的に旅行関係が圧倒している印象を持った。

【画像ギャラリー】バスが出てくる太古の文書(7枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。