レアと言われる県境越え系路線バス……その終点の場所ってどんな属性?

レアと言われる県境越え系路線バス……その終点の場所ってどんな属性?

 数ある路線バスの中でも、都府県の境界を跨いで終点を目指す、「高速バス」ではない一般路線はかなり少ないと言われる。そんな県境越え系路線バスの始発/終点になっている場所は、どんな性質を持ったところが多いだろうか?

文・写真:中山修一
(バスマガジンWeb/ベストカーWebのギャラリー内に、県境越え系路線バスの現地撮影写真があります)

■始発/終点がある場所の性質

大都会を代表する県境越え路線の東急バス反01系統
大都会を代表する県境越え路線の東急バス反01系統

 今回は、これまでに利用したことがあり、「バスマガジンWeb」で紹介した県境越え系バス20路線を例に、始発/終点バス停の置かれている場所が駅前なのか住宅地の中なのか等々、その地域の性質をチェックしてみることにした。

 2025年5月時点で、すでに廃止になっていたり、運行区間が変更になっていたりする路線系統も若干あるが、ここでは利用当時のデータをもとにしている。

 それぞれのバスの始発/終点を見て、周囲の様子を思い出しつつ再確認してみると、大まかに4種類の性質に分けられそうだ。

■4種類の性質の内訳

観光色が大変強い東海バスN65系統
観光色が大変強い東海バスN65系統

 始発/終点バス停が置かれている場所の、性質の内訳は以下のようになった。

A:駅
B:一般居住地域
C:観光地
D:病院
※いずれも規模の大小は問わない
※観光地にある駅は「A」に含める

 これら4種類を、各バス路線の始発/終点の性質に最適なものを当てはめ、「駅と駅を結ぶ路線」、「一般居住地域と駅を結ぶ路線」のように組み合わせて、どのパターンが最も多いのかを見ていく算段だ。

 話がややこしくなってしまうため、ここではいずれの組み合わせも、途中で経由する場所の性質は全て無関係ということにした。

■県境越え系バスで最も多い始発/終点の場所は!?

日本最長の記録ホルダー、奈良交通八木新宮線も県境を越える
日本最長の記録ホルダー、奈良交通八木新宮線も県境を越える

 バス路線のデータをまとめてみた結果、5種類のパターンができた。最も割合の高かった順に並べていくと……

【駅と駅】10/20路線 50%
(1)茨城県→千葉県 関東鉄道 鹿島神宮駅〜銚子駅
(2)東京都→神奈川県 東急バス 反01系統 五反田駅〜川崎駅ラゾーナ広場
(3)神奈川県→東京都 神奈中バス 津01系統 長津田駅前〜南町田グランベリーパーク
(4)神奈川県→東京都 神奈中バス 町77系統 長津田駅北口〜町田バスセンター
(5)神奈川県→東京都 神奈中バス 30系統 橋本駅北口〜町田バスセンター
(6)静岡県→神奈川県 東海バス A51系統 熱海駅〜湯河原駅
(7)滋賀県→福井県 西日本JRバス 若江線 近江今津〜小浜
(8)奈良県→和歌山県 奈良交通 八木新宮線 大和八木駅〜新宮駅
(9)香川県→岡山県 琴参バス 瀬戸大橋線 坂出駅前〜JR児島駅
(10)福岡県→大分県 JR九州 日田彦山線BRT 添田〜夜明

【観光地と駅】5/20路線 25%
(1)茨城県→千葉県 桜東バス 江戸崎佐原線 江戸崎〜佐原駅
(2)東京都→山梨県 西東京バス 奥10系統 奥多摩駅〜丹波山村役場
(3)静岡県→神奈川県 東海バス N65系統 三島駅〜元箱根港
(4)徳島県→香川県 徳島バス 引田線 鳴門駅前〜翼山温泉
(5)大分県→熊本県 日田バス 杖立線 日田バスターミナル〜杖立

【一般居住地域と駅】2/20路線 10%
(1)【廃】神奈川県→東京都 神奈中バス 南01系統 若葉台中央〜南町田グランベリーパーク
(2)【区間変更】三重県→和歌山県 三重交通 13系統 大又大久保〜新宮駅

【観光地と観光地】2/20路線 10%
(1)愛知県→長野県 どんぐりバス どんぐりの湯前〜根羽
(2)徳島県→高知県 阿佐海岸鉄道DMV 阿波海南文化村〜道の駅宍喰温泉
※阿佐海岸鉄道DMVの始発/終点は両端ともに徳島県内。

【病院と観光地】1/20路線 5%
(1)広島県→島根県 備北交通 赤名線 三次中央病院〜赤名

……となった。

日田彦山線BRT。鉄道から転身した存在ゆえに県境越えはお手のもの
日田彦山線BRT。鉄道から転身した存在ゆえに県境越えはお手のもの

 分母の数がまだ20路線しかないため、将来的に結果が変わる可能性も大いにありそう。とはいえ、2025年5月時点の集計を見る限り、駅と駅の間を結ぶパターンが特に多いようだ。

東京都/山梨県の奥地の橋渡し役を担うのが西東京バス奥10系統
東京都/山梨県の奥地の橋渡し役を担うのが西東京バス奥10系統

 とどのつまり上記の結果を踏まえると、県境越え系バスの始点/終点では、どんなところが定番かと言えば、暫定で「駅」ということになる。

【画像ギャラリー】県境越え系路線バスコレクション(8枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。