バスの車種を知りたいって!? ならAIに聞けば無敵じゃね? 早速やってみた!!

バスの車種を知りたいって!? ならAIに聞けば無敵じゃね? 早速やってみた!!

 街中を走る路線バスにも様々な車種が見られるが、時にはバスファンでも「あの車何だっけ?」と判別に困ってしまうことも。そんな時どうしたら……今をときめく、何でもやってくれると話題のAIに聞いてみれば、誰もが納得する高精度な無敵の答えが得られるのでは? まずはとにかく質問だ!

解説・写真:中山修一
回答してくれたAI:ChatGPTさん
(バスマガジンWeb/ベストカーWebギャラリー内に、AIさんに投げたお題のバス写真があります)

■この車の車種は何ですか?

こんな感じでGhatGPTにバスの車種を質問
こんな感じでGhatGPTにバスの車種を質問

 路線バスの車種の特定に際して、質問を投げる相手はChatGPT。自分で撮った写真をAIに食わせて車種を答えてもらう流れだ。

 まずはごくスタンダードな、左斜め前から車両本体を撮影した構図の写真をお題として「この車の車種は何ですか?(以下同)」と質問してみた。

1枚目のお題。いわゆる公式側から撮った大型路線車
1枚目のお題。いわゆる公式側から撮った大型路線車

 AIさんから返ってきた答えはこんな内容だった(下記原文ママ)。

【AI回答】
このバスは、見た目から判断すると「日野・ブルーリボン(Hino Blue Ribbon)」のワンステップバス型と思われます。特に前面のデザインや車体のシルエット、窓の配置などが特徴的です。

さらに、ナンバープレート「神戸220」やボディのカラーリングから、この車両は兵庫県神戸市を拠点とする「神姫バス(Shinki Bus)」の車両と考えられます。前面にあるロゴマークも神姫バスのものです。

この車種は日本全国でよく使われている路線バスで、通勤・通学・市内移動などに広く利用されています。
【AI回答おわり】

 さて、果たしてこの回答が正しく信頼して良いものなのか、ちょっとスコアを付けてみよう。ここでは各種条件ごとにポイントを付けて合計したものが総合スコアになるルールだ。

(1)正解:100ポイント
(2)取り返しのつかない不正解:-500ポイント
(3)フォロー可能な不正解もしくは的外れ:-100ポイント
(4)合ってはいる:1〜99ポイントで適宜調整
(5)バス会社不正解:本来の会社〜AIが答えた会社所在地間の直線距離を1kmあたり-1ポイントで計算
(6)思われる思いやり:10ポイント
※「思われる」、「推定」、「恐らく」など断定していない場合に加算

 上記を踏まえて、1枚目のバスの写真からAIさんによる答えの信頼度スコアは……

【1枚目スコア内訳】
・日野ブルーリボン:80pt(「II」まで明記していればカンペキ)
・ワンステップ:100pt
・バス会社:-500pt
・会社距離:-71pt
・ロゴマーク断定:-500pt
・用途:80pt
・思いやり:20pt

信頼度スコア:-791ポイント

 なんとまあ、ソツのない答えを出すと思っていたAIさんへの期待とは裏腹に、キレイなまでの超マイナス!

  実際の車種は大型路線車の日野ブルーリボンII ワンステップ仕様。神姫バスではなく「阪急バス」で使われている車両なので、鵜呑みにすると大惨事。AIさんは関西圏ナンバーでクリーム地=神姫バスだと思っちゃうのかしら?

■バスファンにも難しい(?)横がち写真鑑定

 続いては、大型路線車がやや横がちに写っている1枚。車体の顔があまり見えないため、バス好きでも「これなんだ?」と一瞬迷うかも。

2枚目のお題。さてどこのどんなバスでしょう?
2枚目のお題。さてどこのどんなバスでしょう?

 とはいえ、ファンでも判別が難しいとなれば、なおさら正答を導き出すためのツールとして、AIの“目利き力”に頼りたいところだ。

【AI回答】
この画像のバスは、いすゞ・エルガ(Isuzu Erga)です。

特徴的なポイントとして:
・フロント形状や窓の配置、ライトのデザインからエルガの特徴が見られます。
・「ノンステップバス」の表記と低床構造も一致します。
・このカラーリングは、東京都内や関東地方の一部で見られる公営バスの典型的なものです(たとえば神奈川県横浜市の横浜市営バスなど)。

ナンバーや事業者マークも「神奈中(神奈川中央交通)」に見えることから、神奈川中央交通が運行するエルガである可能性が高いです。
【AI回答おわり】

 ではこの実際の車種は何なのか。車種は日産ディーゼル「スペースランナーRA」の下回りに、西日本車体工業(西工)の96MC車体を組み合わせたもの。残念、AIさんハズレ。

 また、写真に写っている車の所有者であるが、神奈中バスと答えたのに対して実際は神戸市交通局のバスである。神戸市営バスは白とグリーンの塗り分けで、クリーム赤系の神奈中バスとは全然違う気がしなくもないけれど、はてさて。

 関東地方の公営バスにこだわっているあたり、都営バスと判断? それでもカラーリングがクリームと青の横浜市営バスを代表例に出しているのは、「緑色は赤と青を兼ねる」のような、人間には想像もつかない異次元レベルな解釈なのかも。

【2枚目スコア内訳】
・車種:-500pt
・フロント形状:-500pt
・ノンステップバス表記:-100pt
・カラーリング:-500pt
・事業者マーク:-500pt
・会社距離:-388pt
・思いやり:10pt

信頼度スコア:-2478ポイント

次ページは : ■目を見れば一発、でしょ?

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。