新しくなったのは路面電車だけではない…だと!? 広島駅のバス乗り場でバスを観察してみた

■旧型が残る一方、電気バスも導入されている

 広島交通は、他にも多くの旧型車両を運行しているようで、96MCボディの車両は驚くほど多く走っている姿を見掛けた。

エアロスター…と思いきやPKG-AP35UM、すなわち日産ディーゼルスペースランナー。元西武バスの車両だ
エアロスター…と思いきやPKG-AP35UM、すなわち日産ディーゼルスペースランナー。元西武バスの車両だ

 一方で、BYD K8の電気バスも納入されており、今後は少しずつ、古い車両が姿を消していくかもしれない。

旧型車が残る一方、電気バスも導入されている。広島交通はBYD K8を導入している
旧型車が残る一方、電気バスも導入されている。広島交通はBYD K8を導入している

 広島バスも、比較的古い車両を見掛け、西工96MCのほか、富士重工17型E(7E)ボディの日産ディーゼル車が現役で運転されていた。

 この日見掛けた車両は1998年式のKC-UA460LSNで、元々船橋新京成バスで導入されたものが移籍してきた。

こちらも希少な富士重工17型Eボディを持つ日デ車が活躍中。この車両は船橋新京成バスからの移籍車だ
こちらも希少な富士重工17型Eボディを持つ日デ車が活躍中。この車両は船橋新京成バスからの移籍車だ

 船橋新京成バスも、筆者の亡き祖父母宅の地元で、よく利用していたため愛着があるが、新京成は会社そのものが(京成本体へ吸収される形で)消滅してしまい、その子会社であった船橋新京成バスも同じ運命を辿ることになってしまった。

広島交通と異なり、広島バスはEVモーターズ・ジャパン製F8を導入した
広島交通と異なり、広島バスはEVモーターズ・ジャパン製F8を導入した

 広島バスにも電気バスが導入されているが、こちらはBYD製ではなく、EVモーターズ・ジャパン製F8となっている。

JRバス中国のエルガQPG-LV234N3。駅前通りから南口停留所へ進入する
JRバス中国のエルガQPG-LV234N3。駅前通りから南口停留所へ進入する

 他の地方都市と同様、現在はまだ旧型車両が比較的多く残っており、趣味的に見ると楽しいが、20年以上の高経年車も多く見られるため、これらを見たい場合は今が最後のチャンスかもしれない。

【画像ギャラリー】新旧バス車両が入り混じる広島駅前(16枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。