●別所上の町 花背の里・別所上の町バス停にて。全線所要時間およそ2時間の花背線は鞍馬温泉以北がフリー乗降制で、メロディバスがのんびりと走る
●江文(えぶみ)峠 江文峠を越える貴船口行き。毎年春分の日に1便だけバスが走る区間だったが、この春から一日3往復が通年運行されるようになった
●朽木(くつき)学校前 比良線の終点・朽木学校前。滋賀県高島市内にあり、江若鉄道時代のWマークが残る車庫で、江若交通のバスと並んで待機する
●夢見ヶ丘 比叡山ドライブウェイを力走する比叡山頂行き。夢見ヶ丘には展望台が設けられており、琵琶湖と大津市街を一望することができる
愛宕山鉄道の遺構である清滝トンネル。単線鉄道用のトンネルなので断面が狭小で、信号機による片側交互通行が行われている。近年は心霊スポットとして紹介されることも……
愛宕山鉄道の終点・清滝駅の駅前広場跡に設けられている清滝バス停。鉄道代替路線の役割を担う阪急嵐山駅前行きのほか、平日朝には京都駅前行きの快速バスも出ている
日野 LKG-KV234N3 ■125/京都200か2548 嵐山営業所/一班路線 2灯ライトのブルーリボンIIワンステップバスは、2012年式のLKG-車と2008年式のPKG-車が2台ずつ在籍。LED表示器とマーカーランプを装備し、全車が嵐山営業所に配置されている
日野 PJ-KV234N1 ■56/京都200か1498 嵐山営業所/貸切 4灯ライトのブルーリボンIIは、2006~07年式のPJ-車が11台。このうち55~57は前扉・ツーステップの貸切車、そのほかは前中引戸・ワンステップの路線車。マーカーランプは省略されている
日野 KL-HU2PMEA ■149/京都200か835 嵐山営業所/一般路線 ブルーリボンシティワンステップバスは13台。2001~02年式は冷房装置がビルトインタイプ。2004年式からマーカーランプが廃止されLED表示器に。146・147の前面表示器はナロータイプである
日野 KC-HU3KMCA ■115/京都22か6598 嵐山営業所/一般路線 高出力エンジン搭載のブルーリボンで、115・131・132の3台はワンステップバス。日野ボディが架装され、冷房装置はビルトインタイプ。中扉に折戸が採用されていることが大きな特徴である
日野 KC-HU3KMCA ■123/京都22か6504 嵐山営業所/一般路線 高出力エンジン搭載のブルーリボンで、前後引戸のツーステップバスも4台在籍。116・123・143は富士ボディ+富士重工製クーラー、129は日野ボディ+デンソー製ビルトインクーラーである
日野 KK-HR1JEEE ■9/京都200か428 高野営業所/一般路線 2002年に2台採用されたレインボーHRの7mタイプ。高野に配置されている。前年には京都バス初のノンステップバスとして9mタイプのHRを2台採用。こちらも現在は高野の所属となっている
日野 KK-RH4JEEA ■18/京都200あ175 高野営業所/貸切 2004年に2台増備されたメルファ7。貸切登録車ながら、フロントガラス内にLED表示器を装備。先代モデルのレインボー7Wも5台在籍。15~17は前面方向幕を持ち、17のみ乗合登録車である
日野 SDG-HX9JLBE ■11/京都200か2691 高野営業所/一般路線 2013年に導入されたポンチョロングで、小型ノンステップバスは現在のところ1台のみ。小型車にはこのほか、リエッセのBDG-車とKK-車が計4台、京阪バスから移籍したレインボーRBが1台ある