三菱ふそう 2TG-MS06GP ■744-17560/鹿児島230あ4760/鹿児島支店/高速 JR九州バスの車両はコーポレートカラーの赤一色に白文字を配したデザインに統一されている
JR九州の鉄道車両と同様、水戸岡鋭治氏が手がけたデザインは側面後部に大きく描かれたデザイン番号(社番とは関係がない)が特徴で、高速バスには「HIGHWAY」の文字が入る
夜行路線には独立3列シートのエアロクィーンを投入。AMT仕様の最新鋭車1台は「桜島号」に使用されている
運転席
座席にはUSBポートを設置
いすゞ 2KG-LR290J3 ■331-18629/筑豊230あ1829/福岡中部支店/一般路線 一般路線バスは同じカラーで「OMNIBUS」の文字が入る。同社では通常、8桁の社番をシャーシメーカー、購入年度の下1桁、固有番号2桁の4桁に短縮して使用。車体表記と登録番号(希望ナンバー)も、一部を除いてこの4桁となっている
一般路線用の最新鋭車は中型のエルガミオ。メーカー標準のAMT仕様である
車内は2人掛けシート中心の郊外型。福岡中部に2台配置され、直方本線や飯塚線・福間線などで使用されている
いすゞ QKG-LV234N3 ■521-14620/鹿児島230あ1420 鹿児島支店/一般路線 現在活躍中の大型自社発注車はすべてノンステップバス。先代エルガのQKG-車は1台が鹿児島に、LKG-車は3台が福岡中部・嬉野・鹿児島に配置された
いすゞ PKG-LV234N2 ■521-09607/佐賀230あ1907 嬉野支店/一般路線 先代エルガのPKG-車は5台あり、北薩線・直方線・嬉野線で使用。なお、先代エルガは現行モデルと異なり、1人掛けシート中心の521形となっている
いすゞ KL-LV280N1 ■531-00632/鹿児島230あ1032 鹿児島支店/一般路線 鹿児島に2台在籍する富士ボディのいすゞLV中間尺タイプ。相鉄バスから移籍したパッケージ型クーラーのワンステップバス。北薩線で使用されている
三菱ふそう KC-MP717M ■534-99630/鹿児島230あ4930 鹿児島支店/一般路線 同じく鹿児島に2台在籍するエアロスターワンステップバス。高槻市交通部から転入したもので、クーラーはビルトインタイプ。北薩線で使用されている
日産ディーゼル U-UA440HSN ■528-2424/鹿児島230あ8224 鹿児島支店/一般路線 鹿児島に1台だけ残った日産ディーゼル製の短尺ツーステップバス。西武バスからやってきた。残念ながら本誌発売までには除籍されている予定である
いすゞ LKG-LR290J1 ■321-12615/佐賀230あ1215 嬉野支店/一般路線 4KH1型エンジンの先代エルガミオノンステップバス。LKG-車が2台、SKG-車が2台、SDG-車が4台活躍する。いずれも1人掛けシート中心の321形である
いすゞ PDG-LR234J2改 ■331-07602/福岡230あ1702 博多支店/一般路線 6HK1型エンジン搭載の先代エルガミオ。2007年度に前中4枚折戸のワンステップバスを2台、2010年度に前中引戸のノンステップバスを2台購入している
日産ディーゼル KK-RM252GAN ■338-0923/筑豊230あ8023 福岡中部支店/一般路線 2000年度に採用された日産ディーゼル製のワンステップバス。中扉は4枚折戸で、2人掛けシート中心の338形。博多・福岡中部・嬉野で使用されている