高速バスが超便利に!? 西鉄が進める新戦略がスゴい

■宅地開発と商業施設の一体型に期待か?

 それほど不便な場所ではないが、やはり高齢化のことを考えると、普段の生活必需品の調達や外食は至近距離で済ませられるのが求められる利便性だろうか。

 その点では、宅地と商業施設が一体開発されるのは望ましいことだと言えよう。近くには大学もあるので学生の来訪も期待でき、付近全体の来訪者年齢が下がることによる活性化は期待できるのではないだろうか。

 政令指定都市が2つある福岡県だが、人口増加率が全国トップクラスの福岡市と比較して、北九州市は凋落感が際立っている。こうした開発とバス路線とが融合した街づくりと発展に期待したい。

【画像ギャラリー】西鉄が北九州平野地区を開発する!高速バスも近くに停車(8枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。