困ったときのバス頼み!? 「代替バス」はどうやって生まれるのか?

困ったときのバス頼み!? 「代替バス」はどうやって生まれるのか?

 「代替バス」や「転換バス」と呼ばれる路線バス……車両も設備も乗り方も普通の路線バスと変わらないけれども、どんなきっかけがあると代替や転換の肩書きが付くのだろうか?

文・写真:中山修一

【画像ギャラリー】鉄道と密接な関係を持つ代替・転換バス(5枚)画像ギャラリー

代わりだけど主役です!

 代替バスや転換バスは、その名の通り、それまで運行していた公共交通機関が、なんらかの形で営業をやめてしまう時に誕生する乗り物である。

 代替バス以前の公共交通機関に種類の制限はなく、特に知られるのが鉄道だろう。ほかにモノレールやケーブルカー、路面電車、トロリーバスなどの各種路線から引き継いだ地域の足を担うバスも代替バスの一種になる。

 鉄道の場合、事業者が運行をやめると決めてすぐバスへと軸足を移すのではなく、廃止して地元沿線のバス事業者に後を任せるか、他の鉄道事業者に設備を譲り鉄道で継続するか、地元の自治体等と協議を重ねるのが普通だ。

 鉄道は極めてコストがかかる乗り物であるため、よっぽど好条件が揃わない限り存続させるのは難しい(揃っていればまず廃止しないとも言える)ものだ。

 採算が見込めなかったり、沿線自治体や住民から鉄道存続の希望があまり出なかった際、鉄道ほどコストをかけず効率よく輸送できる最も適当な手段とみなされるのが路線バスというわけだ。

廃止された鉄道線の分岐点だった駅前が代替バスの出発点になっていることはよくある
廃止された鉄道線の分岐点だった駅前が代替バスの出発点になっていることはよくある

 代替バス・転換バスには、でき方が2パターンある。一つはバス路線を新設して、鉄道線廃止日の翌日からバスの運行を始めるタイプ。

 一方は、鉄道が営業中の時代から並行して走っていた、競合関係にある路線バスを代替・転換バスにスライドさせるものだ。

バスをバスで転換!?

 鉄道路線の後継交通機関として走り始めるのが代替・転換バスであるが、その代替バスでも採算が合わなくなり、運行をやめなければいけない事態に陥ることがある。

 とはいえ元々は公共の足である鉄道の代わりを冠する以上、完全になくしてしまうのは問題がある。この場合、バスをバスで転換する手段が採られる。

 代替・転換バスの多くが、一般のバス事業者によって運行されている。そのバス事業者による路線を一旦廃止して、自治体が運営するコミュニティバスなどに置き換えるわけだ。

 これで沿線の足をキープできるが、自治体ごとにバス路線が独立して、元は1本のバスで行けたのに対して乗り換えが必要になり、特に長い距離を乗る際の利便性が落ちてしまう弱点を持つ。

 バスのバス転換には続きがある。もしコミュニティバスでも維持が難しかったら……次に登場するのは小型バスやマイクロバス、タクシーを使ったデマンド交通だ。

 デマンド交通も運転時刻が決まっているのは路線バスと共通だが、利用するには事前の予約が必要となる。地元住民以外が利用するにはかなり高いハードルを飛ばないといけないかも。

 ちなみに、もし万が一デマンド交通でも……となってしまった元鉄道路線は!? いよいよ腹をくくって歩くしかなくなる。

次ページは : 元国鉄・JR線の実例で見る代替・転換バス

最新号

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!

【3月27日発売】巻頭特集は「立川バス」と「エルガEV試乗」!! 楽しいバスの企画満載の バスマガジン124号!!