あんまり知らないかも……路線バスってどこのメーカーが作ってるの?

あんまり知らないかも……路線バスってどこのメーカーが作ってるの?

 どんなものにも作り手がいる。普通乗用車ならトヨタ、ホンダ、日産など、それとなくメーカー名をイメージできるものだ。それに対してバスはどうだろうか? ふとバス車両を思い浮かべても、普通のクルマほどメーカー名が連想されないばかりか、全く知らないくらいの反応で済ませてしまうのがノーマルと言えるかもしれない。

 ではこのバス車両、どこのメーカーが作っているのだろうか? 日本国内で乗合バスが走り始めた黎明期まで遡り、今日に至るまでの主なバスメーカーを見てみよう。今回は高速道路に乗らない、いわゆる「路線バス」の車両を対象にしてみた。

文:中山修一
写真:中山修一/バスマガジン編集部

【画像ギャラリー】あんまり知らないかも バスはどこのメーカーが作ってる?(8枚)画像ギャラリー

最初は外車に頼っていた!

1915年頃のロイド製12人乗りバス。バスの黎明期に国産車はまだなく、全て輸入車に頼っていた。
1915年頃のロイド製12人乗りバス。バスの黎明期に国産車はまだなく、全て輸入車に頼っていた。

【黎明期】
●ホワイト(アメリカ)
●ロコモービル(アメリカ)

 日本で初めて乗合バスが走ったのは、記録が残っているもので1903(明治36)年と言われている。自動車自体が世の中に出回り始めた、ごく初期の頃であり、当然日本国内には製造技術がなかったため、海外から輸入した自動車が使用されていた。

 現在のようなガソリン/ディーゼル内燃エンジンではなく、蒸気機関を積んでいたのも特筆される。どちらかと言えば、荷台を取り付けムリヤリ定員を増やした乗用車に近い姿形だったらしい。

【明治・大正・昭和初期】
●ウーズレー(イギリス)
●クレメントバイヤー(フランス)
●コマーシャル(アメリカ)
●シボレー(アメリカ)
●ダイヤモンドT(アメリカ)
●ビュイック(アメリカ)
●ホワイト(アメリカ)
●フォード(アメリカ)
●フィアット(イタリア)
●ロイド(ドイツ)

 全国各地に路線バス網が広がった明治〜大正〜昭和初期にかけても、動力源が蒸気機関から内燃エンジンに変わった他は、依然輸入車が公共の足を支えていた。上記メーカーの自動車の中には、信頼性に乏しく故障が頻発したモデルもあったようだが、特にフォードとシボレーの車両が良く使われていたようだ。

 この時代のバス車両はバス専用の設計ではなく、トラックの下回りに人を乗せる客室を取り付けたものが一般的だった。

日本のメーカーが大躍進

2015年式いすゞエルガ。今日では、路線バスで使用されている車両の多くが、国内メーカーの製品で占められている。
2015年式いすゞエルガ。今日では、路線バスで使用されている車両の多くが、国内メーカーの製品で占められている。

【昭和初期〜1940年代】
●石川島自動車製作所→いすゞ自動車・日野重工業→日野ヂーゼル工業
●川崎車輛(〜1942)
●東京瓦斯電気工業→いすゞ自動車・日野重工業→日野ヂーゼル工業
●トヨタ自動車工業
●中島製作所
●日産自動車
●三菱重工業→東日本重工業

 昭和初期になると、輸入車と並行して国産バス車両の製造が叫ばれるようになり、日本国内の各メーカーでも路線バス用の自動車が作られ始めた。前にエンジンがあり、丸みを帯びた車体を載せた、いわゆる「ボンネットバス」の基本的な形ができたのも、この年代だ。変わったところでは、中島製作所による充電式バッテリーで走行する電気バスが、1937年に実用化したという記録がある。

【1950〜70年代】
●いすゞ自動車
●トヨタ自動車工業(〜1974)
●日産自動車(〜1972)
●東日本重工業→三菱自動車工業
●日野ヂーゼル工業→日野自動車工業
●民生デイゼル工業→日産ディーゼル工業

 戦後〜高度経済成長期では、輸入車の姿があまり見られなくなり、戦前からバス製造を行ってきた企業が、合併などによって社名を変えながら操業を続け、ほぼ国内メーカーで路線バスの製造を賄うようになった。ボンネットバスから後ろにエンジンを積んだ箱型のバスへと、形が大きく変わっていった年代でもある。

次ページは : 外車が復活!? 国内ブランド転換期

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。