2階建てバスの非常口は「穴」に秘密が? イザというときの緊急脱出方法を徹底取材!

2階建てバスの非常口は「穴」に秘密が? イザというときの緊急脱出方法を徹底取材!

 悲しいことにバスの事故が相次いでいるが、事故の原因や対策は別の議論として、乗車中、車外に退避しなければならなくなった場合には、最寄りの正規のドアか非常口から脱出することになる。しかし2階建てバスの2階席の場合は非常口はあるが客室の位置が高いのでどうやって脱出するのだろうか。富士急行の全面協力で取材したので、知っておきたい「穴」を含めて紹介しよう。

 画像ギャラリーでも写真で詳細に説明しているので、合わせてご覧いただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
取材協力:富士急行・フジエクスプレス・富士急バス・レゾナントシステムズ

【画像ギャラリー】スカニア・バンホールの非常口はどうなっている?画像で確認!(7枚)画像ギャラリー

車内にある脱出用のマンホール?

 現在のところ日本においての2階建てバスはほぼ、スカニア・バンホールのアストロメガだ。正規の乗降口は左側に2つ。すなわち運転席横の前ドアと、トイレ前の中ドアの2つだ。左側から脱出できる場合はこの2つのドアを使用する。

 一方で、座席数の多いメインデッキである2階席には乗降口はないので、階段を降りて中ドアから脱出するが、2階席前方の乗客は階段までが遠く逃げ遅れる可能性もある。そこで脱出口(ドアではない穴)が床面に設けられている。それは2階席の2列目付近の通路にある。

床の黄色が目印の「マンホール」
床の黄色が目印の「マンホール」

 通路上には長方形の「フタ」があり、マンホールのように持ち上げれば外れる。そこから1階席通路に降りることができる。ちょうど運転席後ろの1階席通路上になっており、1階に備えられた構造物が梯子の代わりになる。まさに人が通る穴「マンホール」だ。

開けると1階に通じている
開けると1階に通じている

 これを伝って1階席に降りれば前ドアから脱出可能だ。この穴の存在は知っていても、どうなっているのかは開けてみないとわからないので、その写真を掲載する。イメージとして覚えておいていただきたい。

非常口は乗降扉とは反対側の右にある!

 2階建てバスでなくても日本のバスの非常口は右側にある。ない場合はハンマーが備えられているので窓ガラスを破って脱出する。これは左側に横転した場合に正規のドアが使用できず右側に脱出するしかないからである。

 2階建てバスの場合も同様で、1階・2階ともに右側に非常扉がある。1階はトイレの前にあり、2階席から階段を降りたらすぐに右側から脱出可能だ。もう一つは2階席の後方右側にも非常扉がある。

右側に非常口が2つ
右側に非常口が2つ

 ただし、この非常扉は2階に位置するので高く、飛び降りるのには少し怖いし、ケガをする恐れもある。もっとも火災で煙にまかれるよりは飛び降りて骨折したほうがいいという考え方もある。とはいえ、ちゃんと非常扉には縄梯子が装備されているので、これを使って安全に地上に降りることは可能だ。

次ページは : 知られざる2つ目の穴!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。